Sun(サン)バッグ
クラウド・ファンディングとは、
「クラウド(群衆)」と「ファンディング(資金調達)」を組み合わせた造語で、
インターネットを通じて不特定多数の個人から小口の資金を集める、
資金調達の手法の一つです。
この講座では、実際にプロジェクトを掲載しPRする、
3つのクラウド・ファンディング事業者サイトの特徴と
活用方法について説明します。
また、過去の事例や現在進行中のプロジェクトを紹介し、
クラウド・ファンディング成功のポイントと、
顧客づくりを実現する活用の魅力についてお伝えします。
テーマ:
①クラウド・ファンディングの概要と大阪府の取り組み
②クラウド・ファンディング事業者サイトの特徴とプロジェクト成功のポイント
昨日8/29(土)の大阪狭山市役所での
クラウド・ファンディングセミナーは
市役所や商工会の方も合わせて
20人超にご参加いただきました。
FAAVO大阪 酒匂さん (写真はFAAVO大阪の酒匂さん)
本当にありがとうございます。
大阪狭山市の次回開催の創業支援セミナーは
9/12(土)の「女性のための起業セミナー」です。
先日参加した飲食店向けの
事業計画書作成のセミナーで、
「差別化とは他店とはちょっと違う
ことをすることだ」
と言うことを聴きました。
大きく違うことではなくて、
ちょっと違うことを取り入れる。
>>小予算でも採用活動を差別化するマインドセットとは?の詳細はこちら
仕事は会社で働くことだけではありません!
起業という生き方も選択肢に入れてみませんか?
とても景色のいい空間で、地元野菜を使ったスイーツを食べながら
楽しいセミナーを聞いて交流しましょう!
テーマ:
①自分の強みを活かした生き方を学ぼう
②起業した女性の成功例を聞いてみよう
マーケティングの世界では
お客様の立場や気持ちで考えることが
基本中の基本なのですが、
人事採用においては、これがなかなか
できていないことが多いと思われます。
例えば、リクナビやマイナビ等のいわゆる
「就職ナビ」を使う場合はどうでしょうか?
>>学生の就職ナビのメールボックスを覗いてみると?の詳細はこちら
自社の求める人材がなかなか
来てくれないのですが?」
という悩みをお聞きすることがあります。
実は人材採用において、
自社の求める人材が来ない
という問題はよくあることです。
これは放っておいてはいけない
大変な問題です。
なぜかというと、
この状態をずっと続けていると
最終的には、自社のビジョンを
引き継いでくれるコア人材が
育たず、事業承継もできない、
という結果になるからです。
>>Q &
A「自社の求める人材がなかなか 来てくれないのですが?」の詳細はこちら
8月26日にMakuakeの坊垣
佳奈氏を講師にお招きして開催するセミナー
「クラウド・ファンディングで資金調達・PRする成功秘訣を学ぼう!」に
2人目のゲストの登壇が決定です。
ゲストとしてMakuakeにおけるクラウド・ファンディングの体験談を
お話しいただくのは、株式会社WEFABRIK 常務取締役 兼 クリエイティブディレクターの山田 浩之 氏。
山田氏は、
「世界が認めた岡山デニムを再生~数量限定クッション&バッグをRDFがお届け!」
というプロジェクトで、クラウド・ファンディングにチャレンジ中。
8月24日15:00の時点で目標金額100万円に対して72人のサポーターから
562,200円を集めています。
はたして、クラウド・ファンディングの成功はなるのか?!
「クラウド・ファンディング」とは、
インターネットを通じて多くの人々に少額ずつの資金提供を呼びかける、
いま世界で注目を集めている資金調達方法です。
資金調達と同時にファンづくりやプロモーションが可能なことも
メリットと言われています。
日本でも数年前に専用WEBサイトが登場して以来、
多くの起業家やモノづくり企業などが資金集めに成功。
その市場規模は、2013年は年間約6億円でしたが、
2015年は1月~3月で約6億円と右肩上がりに成長しています。
今回のセミナーでは、そのようなクラウド・ファンディングの
概要と実際の活用事例について学んでいただきます。
また、第三部では、講師の道端俊彦氏に加え、
クラウド・ファンディング事業者の
MakuakeとFAAVO大阪の担当者と個別相談が可能です(要予約)。
この機会をお見逃しなく!
スケジュール:
はじめに 大阪府担当者からの事業説明 (15 分)
第 一 部 クラウド・ファンディング活用セミナー(講師:道端俊彦氏) (60 分)
第 二 部 投資型クラウド・ファンディングと身近な成功事例
1.投資型クラウド・ファンディング「セキュリテ」の仕組み(講師:杉山章子氏)(45 分)
2.「松井泉 堺名物あなごファンド」について (講師:松井利行氏) (15 分)
第 三 部 交流会(質疑応答・個別相談・名刺交換・アンケート)
相談会協力(Makuake・FAAVO大阪・道端 俊彦講師)
>>2015.9.29(火)大阪府・堺商工会議所/【個別相談可】インターネットで共感を得て資金を集める!
クラウド・ファンディング 活用セミナー+交流会 ~ 起業家・モノづくりを支える新しい資金調達方法
~の詳細はこちら
「集客、できていますか?」
と質問して、
「もちろんです!」
と答えられる方は、残念ながらほとんどいません。
起業家や中小企業が生き残れるかのポイントは
商品やサービスの良し悪しではありません。
起業家や中小企業が生き残れるかのポイントは
集客ができるかどうか、
つまり、お客さんが来るかどうかなのです。
私自身も、実店舗のビジネスで起業して
一番困ったのは、集客でした。
「お店を開けば、お客さんはどんどんやってくる」
なんてことは幻想です。
お客さんは来ないです。
経験したのでわかります。
「わたしは口コミだけでいいのよ」
そんな風に言われるかもしれませんが、
そもそも最初のお客さんがいなければ、
口コミは起こりませんし、
実際に口コミをしてくれるお客さんは
すべてのお客さんの10分の1なんです。
このセミナーでは、わたし長山が
実際に起業してまったく集客できなかったところから、
インターネットでほとんどお金をかけずに
集客する「コツ」を掴んで、集客できるようになった
その「コツ」と具体的な方法をお伝えします。
・検索エンジンから集客する方法(SEO)
・「大阪創業支援ドットコム」が「創業支援 大阪」で検索すると 1位になった方法
・SNSから集客する方法
・一度来ていただいたお客さんにリピートしてもらう方法
・などなど
についてお伝えします。
どうぞご期待ください。
テーマ:
①ネット集客で外してはいけない3つの視点とは
②圧倒的集客を実現した具体的方法とは
>>2015.9.17(木)大阪府/本当は教えたくない!圧倒的ローコストネット集客法「なぜ大阪創業支の詳細はこちら
8月26日にMakuakeの坊垣
佳奈氏を講師にお招きして開催するセミナー
「クラウド・ファンディングで資金調達・PRする成功秘訣を学ぼう!」に
ゲストの登壇が決定しました。
ゲストとしてMakuakeにおけるクラウド・ファンディング成功の体験談を
お話しいただくのは、MP-Strategy 代表の目黒 充明 氏。
大阪経済の約8割を占めるサービス業の市場は、
今後も拡大すると予想されています。
たくさんのサービスが溢れるなかで、
自社のサービスが選ばれるためには、
顧客満足を得る今までにない新しいサービスを
創出すること(サービス・イノベーション)が
求められてくるのではないでしょうか。
本セミナーでは、生産性向上をテーマに
顧客満足の向上策から国のサービス産業に対する政策の最新情報、
資金調達手段までお話いたします。
顧客満足を得るサービスとは何か、
評価されるサービスとは何かを
一緒に学んでみませんか。
あなたのご参加をお待ちしております。
テーマ:
①顧客満足を向上させるサービスとは
サービス産業の実態と経営課題/サービス業におけるマネジメントのデザイン
サービス・イノベーションと顧客満足の向上策/事例紹介(サービス産業)
太田一樹氏
大阪経済大学中小企業・経営研究所 所長(兼経営学部教授)
大阪経済大学中小企業・経営研究所長、経営学部教授。
博士(経営学)、中小企業診断士、日本中小企業学会常任理事、日本経営診断学会理事。
神戸大学大学院経営学研究科修了。大阪府立産業能率研究所・研究員などを経て現職。
主要業績として、『コンサルティングの作法』と『コンサルティングの基礎』(共編著、同友館、2013年)、
『ベンチャー・中小企業の市場創造戦略』(ミネルヴァ書房、2008年、中小企業研究奨励賞)、
『改訂版・現代のマーケティング・マネジメント』(晃洋書房、2007年)など。
②GDP600兆円に向けたサービス産業政策について
サービス品質を評価する新たな仕組み〔おもてなし規格認証(仮称)〕
サービス産業のIT投資促進、サービス経営人材育成など
山田大樹氏
経済産業省 商務情報政策局 サービス政策課 課長補佐
③日本政策金融公庫のサービス業向け融資のご案内、顧客満足を向上させた企業事例紹介
永井俊二氏
日本政策金融公庫 国民生活事業本部 南近畿地区 大阪創業支援センター 所長
>>2016.2.8(月)大阪府/サービス業生産性向上セミナー サービス・イノベーションに向けて~顧客満足向上の極意と国のサービス産業政策~の詳細はこちら
泉佐野市まちの活性課さまが、
再度、起業・第二創業をめざす女性起業家の募集を開始。
今回は最大100万円までの補助金を受け取れる
女性起業家創業支援事業です。
以下、引用です。
>>今度は最大100万円!泉佐野市 女性起業家創業支援事業が補助金希望者を再募集の詳細はこちら
From: 長山 寛
泉佐野市まちの活性課さまが、
再度、起業・第二創業をめざす女性起業家の募集を開始。
今回は最大100万円までの補助金を受け取れる
女性起業家創業支援事業です。
以下、引用です。
新規事業で成長を目指す起業家・中小企業経営者がとるべき戦略とは?
既存市場に新しいビジネスモデルを見いだす起業
産学連携や大企業との連携をビジネスに活かす視点
金融機関や行政とのコラボレーションによるスピードアップ
■基調講演
「町工場からの転身、新規事業で成功するには」
株式会社スマートバリュー 代表取締役 渋谷 順 氏
プロフィール:大阪府生まれ。高校卒業後、父親が経営する町工場(㈱堺電機製作所)へ入社し、三代目経営者となる。その後、モバイル関連事業、インターネット関連事業などの立上げなど、アントレプレナーとして新規事業開発を推進し続けてきた。
いくつもの事業領域の異なる事業を成長に導きつつ、大阪経済大学大学院経営学研究科を修了し、2015年6月にはJASDAQに上場。
■パネルディスカッション
「大阪起業家 スタートアッパー」の受賞や、だいしん創業支援ファンドの出資を受けて新しい事業に挑む起業家たちが、成長の要因と今後の戦略をお話します。
(登壇者)
株式会社スマートバリュー 代表取締役 渋谷 順 氏
株式会社Be&Do 代表取締役 石見 一女 氏
大学卒業後、25歳でセールスプロモーション系人材派遣会社を創立。1994年に組織・人材活性化コンサルティング会社を共同経営で設立し、2000年に㈱キャリアステージに社名変更後、㈱キャリアステージの新事業として㈱Be&Doを設立して代表取締役に就任。「個人と組織のイキイキ」をライフワークとして活動している。また、健康分野において組織活性化と従業員の健康増資プログラムをロート製薬と開発し、ロート製薬との共同事業として㈱ウェルビネを設立した。
大阪起業家スタートアッパー第4回ビジネスプランコンテスト受賞企業であり、だいしん創業支援ファンドからも出資を受けて「IT×人のかかわり=イキイキ」を事業の核として、健康から学習領域にも展開を目指している。
夢見る株式会社 代表取締役 重見 彰則 氏
1985年生まれ、30歳。大学卒業後、経営コンサルティング会社に勤務し事業再生コンサルタントとして様々な中小企業の再建に携わる。2012年に夢見る㈱を設立し、代表取締役に就任。「世界でも勝負できる子どもを育てる」をミッションに掲げ、異業種メンバーが運営する子ども向けロボット教室と英会話スクール、堺市初の民間学童保育を運営。自社だけでなく全国のスクールに対し「英語×IT×ロボット」で日本初の教育コンテンツを提供している。
大阪起業家スタートアッパー第1回ビジネスプランコンテストの受賞をはじめ、船井総合研究所教育スクールビジネス業界 特別賞(2013)、新規事業開発大賞(2014)、チャレンジ賞(2015)を受賞。教育サービス分野で全国、さらには世界で展開を目指している。
株式会社テクノライジング 代表取締役 水野 敏雄 氏
大阪府堺市生まれ。高校卒業後、父親の創業した会社(㈱テクノタイヨー)に入社し、2005年二代目代表に就任する。既存事業を維持しつつ新規事業として「自社商品開発事業」を立上げ、大阪府立大学との産学連携にて、地震対策用木造住宅制振オイルダンパー「Windamper」を製品化したことをきっかけに、2015年4月「自社商品開発事業」を㈱テクノライジングとして法人化。(同社代表取締役就任)
2015年6月には大阪府立大学発ベンチャー(第99号)に認定、更に、だいしん創業支援ファンドからの出資を受け入れ、「Windamper」に次ぐ、第二第三の自社商品の開発、製品化を目指している。
(コーディネーター)
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役会長 今庄 啓二 氏
滋賀県出身。京都大学工学部合成化学科卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)
鐘淵化学工業㈱(現・㈱カネカ)にて、新規事業企画のプロジェクトリーダーとして、建材・食品・樹脂・二次電池等幅広い分野でのテーマアップと推進を行い、ベンチャー企業からの技術導入や大学との共同研究を実行した。
2001年にフューチャーベンチャーキャピタル㈱に入社し取締役営業推進本部長として営業部門を統括した後、2011年に代表取締役社長に就任。2016年1月1日より現職。地域金融機関や自治体と連携した創業支援型のファンドや、大企業と連携したCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)ファンドを設立。
>>2016.2.5(金)大阪府/おおさか地域起業創出フォーラム『ビジネスチャンス、ここにあり!』大阪で起業!地域から新しい成長事業を見いだす起業家たちの詳細はこちら
From: 長山 寛
前回、泉佐野市の女性起業家向けの
補助金の申し込みが1/8に迫っていることを
お伝えしたら、
何通かお便りをいただきました。
Kさん
———-
長山様
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
いつもメールありがとうございます
私も少し起業を考えております
今回の補助金には間に合わないです(笑)
また情報をお願い致します、、、
業務効率化の切り札を手に入れよう!
「IT活用ってよくメディアで目にするけど、
正直ITって言われてもイメージが湧かないし、
難しそう。お金もかかりそうだし、、、」
と導入に踏み切れない方も多くいらっしゃると思いますが、
実際、経済産業省の資料にもIT利活用に伴う
多くのサービス改善事例が取り上げられています。
タブレット端末で顧客情報を共有し、きめ細やかな接客を実現。
センサー導入により実現した、飲食店における最適な人員配置など。
様々なIT技術が発達し身近なものとなっている今の時代。
業務の大半を従業員が手間をかけて行い、改善を考える余裕もない
サービス業において、IT活用を学んでおくことは
もはや生き残りのために必須ではないでしょうか。
本セミナーでは、ITの具体的な導入成功事例を通じて、
業務の見直しから導入方法、導入時の課題、
リスクを含めてお伝えします。
無駄な業務を簡略化、データ分析で新たな顧客価値を生み出し、
上質なサービスでいつまでもお客様に選ばれるお店となる。
そんな理想のサービス業をめざしたい方、
このセミナーがお役に立つこと間違いなしです。
テーマ:
①「効率化」を実現する為の業務の見直しと、IT活用の必要性
②IT化に伴うリスクと、その対策法
③サービス業におけるIT利活用の成功事例紹介
講師:
水谷 哲也 氏
水谷IT支援事務所 所長
大阪府よろず支援拠点 サブコーディネーター
三重県生まれ。2002年に水谷IT支援事務所を設立し所長に就任。
大阪府よろず支援拠点、三重県産業支援センター、
ひょうご産業活性化センター、商工会議所などで経営、IT、創業を中心に
累計3,900件以上の経営相談を行う。
中小企業診断士、ITコーディネータ・インストラクター、
アプリケーション・エンジニア、販売士1級&登録講師。
他に中小企業基盤整備機構・近畿で戦略的CIO育成支援アドバイザーを担当。
>>2016.1.22(金)大阪府/サービス業生産性向上セミナー 業務効率化への切り札!上質なサービス提供を可能にする、IT利活用とリスク管理の詳細はこちら
業務効率化の切り札を手に入れよう!
「IT活用ってよくメディアで目にするけど、
正直ITって言われてもイメージが湧かないし、
難しそう。お金もかかりそうだし、、、」
と導入に踏み切れない方も多くいらっしゃると思いますが、
実際、経済産業省の資料にもIT利活用に伴う
多くのサービス改善事例が取り上げられています。
タブレット端末で顧客情報を共有し、きめ細やかな接客を実現。
センサー導入により実現した、飲食店における最適な人員配置など。
様々なIT技術が発達し身近なものとなっている今の時代。
業務の大半を従業員が手間をかけて行い、改善を考える余裕もない
サービス業において、IT活用を学んでおくことは
もはや生き残りのために必須ではないでしょうか。
本セミナーでは、ITの具体的な導入成功事例を通じて、
業務の見直しから導入方法、導入時の課題、
リスクを含めてお伝えします。
無駄な業務を簡略化、データ分析で新たな顧客価値を生み出し、
上質なサービスでいつまでもお客様に選ばれるお店となる。
そんな理想のサービス業をめざしたい方、
このセミナーがお役に立つこと間違いなしです。
テーマ:
①「効率化」を実現する為の業務の見直しと、IT活用の必要性
②IT化に伴うリスクと、その対策法
③サービス業におけるIT利活用の成功事例紹介
講師:
水谷 哲也 氏
水谷IT支援事務所 所長
三重県生まれ。2002年に水谷IT支援事務所を設立し所長に就任。
大阪府よろず支援拠点、三重県産業支援センター、
ひょうご産業活性化センター、商工会議所などで経営、IT、創業を中心に
累計3,900件以上の経営相談を行う。
中小企業診断士、ITコーディネータ・インストラクター、
アプリケーション・エンジニア、販売士1級&登録講師。
他に中小企業基盤整備機構・近畿で戦略的CIO育成支援アドバイザーを担当。
サービスや商品の提供を始めるにあたり、価格を決めることは
悩ましい問題の一つです。
事業を始めたばかりだし、デフレの時代だからとりあえず
安く価格設定しておけば売れるだろう。
実はその安易な考え方は非常に危険かもしれません。
初めからあまりも安い金額にすると、お客様はそれに慣れてしまい、
サービス品質が向上しても価格を上げにくくなります。
サービスの価値を適正に表す価格を決定するのは実に難しい。
そこで、本セミナーでは、戦略的に価格設定を行うための考え方、
消費者心理の捉え方について、ケーススタディを交えてお伝えします。
マーケティング要素も絡めた、一般ではあまり聴くことができない
貴重な「価格戦略」のお話です。
事業戦略に合わせた適正な価格を設定し、継続的な売上成長を
実現したい方、この機会をお見逃しなく。
テーマ:
①孤島の弁当屋の成功が物語る「競争と価格」「価格と利益」の関係性
②経営戦略に応じた様々な価格設定
③価格戦略の成功・失敗事例
④企業事例から考える、価格設定の課題(ケーススタディー)
講師:
清水 憲彦 氏
スプリングプランニング 代表
1978年早稲田大学を卒業し㈱阪急百貨店に入社。海外商品開発、店舗開発、人事、
社員教育、財務企画等の部署を経験。2002年に人材開発部長に就任。
その後も、ファッションMD計画部長、販売教育担当部長などを歴任し、
2007年同社を退社し独立、2001年から現在まで、
(社)日本マ-ティング協会マスターコース関西において、
「マーケティング財務」と「価格戦略」の授業を担当。
関西の主要企業のマーケティング担当者約200名の卒業生を送り出す。
古民家や空き店舗を活用して起業してみませんか?
長い年月を経なければ出せない、風格と味わい深い色合いは、
新築には出せない古民家ならではの良さです。
また、事業立ち上げにかかる費用も
通常の物件より低コストでできるメリットもあり、
近年、古民家を活用したカフェなどが
若者たちに注目されています。
また、その一方で、
住宅・土地統計調査では、「空き家率」が過去最高になっており、
各地域が抱える人口の減少や商圏の縮小などの課題があります。
このまま、何もしなければ地域が衰退するのを
待つだけになってしまう現状を、
いったい、どうしたら良いのでしょうか?
そこで、今回のセミナーでは、
兵庫県篠山市・副市長を経て、現在、地域の空き家再生・利活用を
手がけられている、国土・都市計画の専門家 金野幸雄氏
(一般社団法人ノオト 代表理事)をお招きして、
古民家再生・空き家の有効活用を中心に、
各地の成功事例・失敗事例など、
これまで蓄積されたノウハウを余すことなくご伝授いただきます。
賑わいを加速させ、未来に誇れるまちづくりをめざし、
新事業創出に挑戦していきましょう!
テーマ:
①地域資源の有効活用(古民家再生・空き店舗活用等)に向けた現状と課題
②これまでの地域再生に向けた事例紹介
③古民家再生・空き店舗流動化に向けた事業スキームの構築方法(事業モデル構築)
④将来の起業促進に繋がる「行政」・「民間」連携の必要性について
講師:
金野 幸雄 氏
一般社団法人ノオト 代表理事
1955年徳島県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒。
兵庫県職員、篠山市副市長、流通科学大学特任教授を経て現職。
ミクロなコミュニティ圏域の再生とそのネットワークに
豊かな未来社会の夢を託して、限界集落の再生、
農村地域の再生、歴史的建築物の活用などの実践活動に取り組んでいる。
>>2016.2.2(火)大阪府/茨木市 サービス業向け生産性向上セミナー 地域資源で「まちRevolution」~息吹を吹き込む新事業創出~古民家再生&空き店舗利活用の詳細はこちら
※このセミナーは創業支援に関わる方が対象のセミナーです。
「アクセラレーター」(シード・アクセラレーター)とは、スタートアップ(新規立ち上げ企業)を支援するインキュベーター(起業家の卵の支援を行う人)を意味する。資金提供だけでなく、指導、対話、スタートアップのサポート、シェアオフィス提供など、創業間もないスタートアップや解決すべき課題を抱えている起業家に対し様々な支援を行う。シード・アクセラレーターは投資という役割だけでなく、スタートアップや起業家の育成も役割として担っている。
(出典:サバナビ http://sabanavi.com/business-term/seed-accelerator/)
現在、大阪府内各地域で創業支援が実施されていますが、
創業イノベーションによる長期的な地域活性化を実現するためには、
高成長志向の突き抜けた創業モデルを高いレベルで
集中的に支援していくことも必要です。
本セミナーでは、ベンチャー起業を集中的に支援し成長を加速させる
「アクセラレーター」について取り上げ、
・政府の進めるベンチャー振興
・世の中におけるベンチャーを取り巻く環境
・OIH(大阪イノベーションハブ)の意図・狙い
(参照:http://www.innovation-osaka.jp/ja/oih)
・アクセラレーターの取り組み・役割
といった内容について、具体的な事例を交えてお伝えします。
支援機関のみなさまには、
東京で何が起きているのか、
国の施策は何を狙っているのかを理解することで、
ベンチャー企業を支援する
アクセラレーターの世界について知識を深め、
ひいては支援力向上の機会として
役立てていただければ幸いです。
つきましては、本セミナーにご参加いただけます様、
何卒よろしくお願い申し上げます。
テーマ:
①ベンチャー企業に対する支援手法、通常の創業支援との違い
②ベンチャー支援をめぐるトレンド、行政施策等の最新情報、実例
③代表的なアクセラレーターの特徴と支援例、活用できる可能性
講師:
平石 郁生 氏
株式会社 サンブリッジ グローバルベンチャーズ
代表取締役社長
大学卒業後、外資系広告代理店等を経て1991年に起業。
2000年3月、株式会社インタースコープを創業し、代表取締役社長に就任。
2011年3月、株式会社サンブリッジ Global Venture Habitat 東京オフィサーに就任し、同年5月、ベンチャーナウの竹内氏と共同で、創業間もないベンチャー企業とエンジェル投資家のネットワーキングを主目的としたプラットフォーム「Innovation Weekend」を立ち上げる。
2012年1月、株式会社 サンブリッジ グローバルベンチャーズを設立し、代表取締役社長に就任(現任)。
~「世界に挑戦する人」を創出し、広く社会に「勇気と自信」と「希望」をもたらす「グローバルイノベーション」
を創造する~を理念に、精力的に活動中。
>>2016.1.12(火)大阪府/「ベンチャー支援の仕組みと最新情報を学ぶ」~東京で何が起きているのか、国の施策は何を狙っているのか~の詳細はこちら