「謎」がある。だから気になる、知りたくなる

  • 投稿者:  カテゴリ:BLOG
  • 表示回数 1,842

「おれ、お前が好きや」なんて告ったときに「うん、ウチも好きやで」と速攻、あっさり返すのと「え・・・、ウチも。・・・・・好き」とはにかみながら答えるのとでは込められた意味がかなり違う。これぞ言葉の不思議。この不思議さにコミュニケーションの真髄が秘められています。

コミュニケーションの真髄は「謎」にあり


たとえば「お前なんか、大っきらいだ」ってセリフについて。この意味だって『本当に大嫌い』から『本当は大好き』まで実に幅広いニュアンスを秘めています。バリエーションの中のどのあたりが正解なのかは、その言葉がどのようなシチュエーション(空気ともいいますね)で交わされたかによるでしょう。


なんで、言葉はそんなにややこしい使い方がなされるのか。その理由を考えるとコミュニケーションの真髄が見えてきます。『先生はえらい/内田樹』によれば「コミュニケーションでは、意思の疎通が簡単に成就しないように、いろいろ仕掛けがある」とあります。


どういうことかおわかりになるでしょうか。コミュニケーションの本質は継続性にあるということです。


全部わかったら、それ以上知る必要がなくなる


もし相手のことをお互いに「完全に」わかりあってしまえば、それ以上何を知る必要があるでしょう。「もうわかったから(何も言うな)」状態、すなわち知る必要がないのだからコミュニケーションも不要です。


もちろん時間と共に人間は変わっていくのだから、一定の期間を経た後には変化、成長(あるいは退化)した相手と話したいと思うことはあるかもしれません。しかし、人は基本的に新しもの好きで、移り気な生き物です。いったん「こいつのことは、もう何もかもわかってしまった(と切り捨てた)」相手と再び面と向き合うのは、優先順位から考えてずっと下位にランク付けされるでしょう。


謎があるからおもしろい


ところが、いつまで経っても「この人にはまだまだ私の知らないところがある。おもしろい、魅力的だ」と思えば、その人とのコミュニケーションを絶やしたくはないはず。知らないという謎めいた「感覚」は、知りたいという「欲求」とコインの裏表の関係にあるわけです。


つまりコミュニケーションとは相手と何もかもわかり合うことではない。もっと相手を知りたい、わかりたいと思うあまりに、相手との交流関係を維持し続けることがコミュニケーションなのです。


とはいえ相手に自分のすべてをわからせないということは、何も自分を小出しにするなんてセコいやり方を取ることじゃない。むしろ、その逆です。相手と向かい合ったときには、いつも全身全霊を傾けて、力の限りを振り絞って語る。その努力が自分の限界をほんの少しであっても超えさせてくれる。話しに熱中しているうちに、自分がそれまで考えたこともなかったような話を口にしたりする。これがおもしろい。


自分にとって新鮮な発見であることはいうまでもなく、相手にとって魅力的に映る。「あっ、この人には、私の知らないところがまだある」と思わせる力になります。


一生懸命なコミュニケーションは自分を広げる


そうやって自分という器のどこかを、ほんの少しでも押し広げることができれば、飛び出した部分とバランスを取るために、他の部分もほんの少しかもしれないが広がっていくでしょう。だから、ひたむきなコミュニケーションは、自分を少しずつふくらませ成長させてくれるポンプのようなものでもあるのです。


問題は、そんな真摯なコミュニケーションを取れる相手は誰なのか。たとえば夫婦がお互いにとって理想のコミュニケーション相手であり続けるなんてことは結構難しい。だってずっと一緒に暮らしていると、わざわざわかろうとしなくても、相手のことなんてほとんどすべてわかってしまう(というか見えてしまう)でしょう。


むしろ子どもは日々成長しているから、親にとってはいつも新しいなぞを秘めた存在となりうる。だから親は子どもとコミュニケーションをとりたがる。でも子どもから見た親はたいていの場合、一向に代わり映えのしない存在でしかない。変わらないだけならまだしも、どんどん衰えていくというか、落ちぶれていく一方です。そんな相手と子どもが積極的にコミュニケートしたくなくなるのはわかってあげないといけませんね。


ほんの少しずつ、でも毎日続けて


じゃ、どうすればいいのか。ありきたりな答でしかないけれども、やはりいつも自分を磨き続けること。昨日とは、ほんの少しでいいから今日は違う自分になっていること。いつも主体的に変わり続けること。これしかありません。


といっても別に難しく考える必要はないのです。とりあえずは新しもん好きであれ、好奇心一杯であれってこと。そうやって何か一つでも新しく自分にインプットすれば、それだけ自分は変わることができるのだから。