ダンボール作用点 <ユニバーサルデザインサロン>

投稿者: sugawa 2009/02/23 18:00

先週の20日は、 「ユニバーサルデザインサロン」[*1] に行ってきました。人間生活工学研究センター[*2] の畠中順子さんの「UD(人にやさしいものづくり)の中小企業での取り組みについて」の講演がありました。 人間生活工学とは、ものづくりの視点を人間に置き、人間の特性(身体・生理・心理など)や生活の特性(嗜好・生活習慣・暮らしぶりなど)を科学的・工学的に把握し、ものづくりに反映させる技術と手法のことです。((社)人間生活工学研究センターチラシより)

なぜ、今「人にやさしい」が必要とされてきているのか?それは、1.ますます進む高齢化。2.生活が動いている(生活が変化している)。3.新商品を出し続けないといけない。ということを話されていました。

人間生活工学研究センター[*2] 様は、人体の様々な計測データを持ってらっしゃるので、商品開発に生かせると思います。

続きは、 「メルフのものづくり-ダンボール作用点」(ダンボール設計)[*3] までどうぞ。

[Tag:ユニバーサルデザイン あけしめ君 人間生活工学]

コメント (4件)


BMB - ダンボール作用点 <ユニバーサルデザインサロン>
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20090223180122360

[*1] http://www.pref.osaka.jp/oidc/society/universal.html
[*2] http://www.hql.jp/
[*3] http://blog.goo.ne.jp/melf-01/e/c01caae6ddf9e26c22e5dda06dea44a0