救急の日に勉強したこと

投稿者: takasaki 2008/09/10 09:39

昨日9月9日は重陽の節句でもあり、ごろあわせで救急の日にも指定されていて、大阪市生野区消防署の地域担当指令の方から、「応急手当の重要性とAEDについて」のお話を聞きました。

最近、あちこちで見かけるAED[*1] ですが、その使い方についてはあまり知りませんでした。

AED[*1] は日本語に訳すと、「自動体外式除細動器」と長~くなりますが、ポイントは「除」と「細動」のようです。 「細動」とは「心室細動」のことで、心臓がポンプの役目を果たさず、ケイレンしてしまっている状態のことです。この状態では3分後に50%の人が死亡[*2] し、1分経過するごとに10%ずつ生存のチャンスが失われてゆくそうです。

この心室のケイレン(細動)状態を、「除」、つまり取り除く為の電気ショックをかける装置がAED[*1] なのです。

①周りに医師等がいない、そして、②意識と呼吸がない、そして、③AEDの講習を受けた人であれば誰でも実施することができます。

詳しいことは、お近くの消防署で随時行っているAED講習会などでお聞きいただければと思いますが、注意点として印象に残ったのが以下のポイントです。

・AEDの蓋をあけると音声ガイダンスがスタートする。(←やや安心)

・電極パッドを心臓を中心として2ヶ所貼り付ける。

・自動的にコンピューターが判定[*3] して、必要な場合のみ電気ショックが与えられる。従って、実施者が判断する必要はない。(←安心)

・皮膚と電極パッドを密着させないと電気が通りにくい。毛深い人は毛をそる、或いは、貼りつけた電極をいったんべりっと剥がす!(痛っ! これで意識が回復する?!)

・AEDを実施する前後には倒れている人の体から離れる、触ってはいけない。コンピューターに間違ったデータがゆく可能性や、その人も感電してしまう可能性もある。

・1歳以下の幼児には使用しないこと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本来、医師や救急隊が使用していたAEDが一般の人にも使えるようになったきっかけは、2002年に高円宮様がスカッシュの練習中に心室細動による心肺停止で47歳の若さでなくなられた事のようです。

私も卓球などで試合をしますが、いざ!という場面があるかもしれません。きちんと使用方法を再確認しておきたいと思います。

「応急手当ガイドブック」が以下のホームページから携帯電話にダウンロードできます。 http://www.city.osaka.jp/shobo/05_2kyukyu/kyukyu_29.html[*4]

コメント (2件)


BMB - 救急の日に勉強したこと
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=2008091009395227

[*1] http://www.nihonkohden.co.jp/aed/
[*2] http://www.city.osaka.jp/shobo/05_2kyukyu/index.html
[*3] http://www.nihonkohden.co.jp/aed/use.html#3step
[*4] http://www.city.osaka.jp/shobo/05_2kyukyu/kyukyu_29.html