ビオファーム合同会社

恵まれた丹波の風土が育てた極上の黒豆

恵まれた丹波の風土が育てた極上の黒豆

下記の記事は引用させていただいていますが、
丹波ふるさとネットは丹波篠山産の黒大豆の栽培に挑戦し、その加工食品の開発をしていきます。

この8月のデカンショまつりには出展したく思っています。試食会もしますのでぜひお立ち寄りくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

質の高さでいえば、「丹波黒」の右に出るものなし。 100 粒で 80 gもあり、粒の大きさは大豆の中でも世界一。色、艶、煮上がりの風味のよさも格別。

また、味の面だけでなく、栄養価の高さにおいても、通常の黒豆を上回るというデータもあります。

長時間煮ても皮がはじけないという利点もありますが、それも皮がしっかりと弾力にとんでいるためでしょう。

その分、アントシアニンも豊富に含まれているのです。 丹波黒の品質の高さの所以は、育った土地柄にあります。

丹波といえば、大納言、黒豆などの豆類、栗、松茸、お茶など、良質な農産物で知られます。

丹波とは兵庫県の篠山、氷上郡、京都府の3都市の総称ですが、なかでも黒豆の産地は篠山市。

その昔に湖だった土地は、今でも鍋底のような盆地で、周囲の山々や森林の栄養分がすべて流れ込み、粘土質。

丹波黒は、その肥沃な土壌と、昼夜の激しい寒暖の差がつくりあげた自然の名品なのです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

黒大豆煮汁の場合はどうでしょう。

動脈硬化の原因のひとつには悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化してしまうことがあげられますが、 黒大豆に含まれるクリサンテミンには強い抗酸化力があります。 つまり悪玉コレステロールが酸化するのを防いでくれるのです。

そのため黒大豆を飲むと動脈硬化が予防でき、 血圧も上がりにくくなると考えられています。


 飲み続けることが、効果持続のカギ

黒大豆煮汁は黒大豆の素朴な味がしみ出ていてなかなかおいしいものです。 また毎日煮汁を作るのがたいへんな人も、 黒大豆の煮汁から作ったサプリメントが市販されているので手軽に摂取することができます。

黒大豆の煮汁パワーは飲み続けることによって効果の持続が期待できます。 高血圧の要因、動脈硬化の予防をするとともに、 血液の流れを改善して健康なサラサラ生活を送りましょう。


 野崎先生の研究結果でわかったまだまだある黒豆(黒大豆)のすごい力


野崎先生は高血圧だけでなくいろんな症状の患者さんに、 黒大豆の煮汁を飲用してもらいました。 その結果高血圧だけではなくさまざまな症状にも威力を発揮することがわかりました。

※貧血・・・有機鉄などが貧血を予防

※糖尿病・・・トリプシンインヒビター・キモトリプシインヒビターが血糖値を下げる インスリンを分泌

※白髪・抜け毛・ビタミンE・リノレン酸が血管を広げて血行を良くし、イソプラボン・ ソヤサポニンが老化によって詰まった血管を正常化する。

※便秘症・・・ガラクトオリゴ糖が腸内環境を整え、ソヤサポニンとともに脂肪や糖分 の吸収を抑え、ペクチン・スクワレンが便秘を促す

※その他の効果:心疾患、声帯病変、アレルギー性鼻炎・皮膚炎・慢性気管支炎、夜間頻尿および前立腺肥大にともなう頻尿、不眠症、耳鳴り、体重減少、骨筋疾患、肝臓疾患など


 家庭でできるカンタン黒豆(黒大豆)煮汁の作り方

1.黒大豆50グラムを500ミリリットルの水に一晩つけておく。

2.翌朝、黒大豆をつけた水ごと強火で沸騰させ、弱火にして1時間煮につめる。

3.1回分の黒大豆煮汁のできあがり。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

黒豆のシアニジンの効果的な摂り方


○煮汁を飲む

まずは先ほどから書いている黒豆の煮汁を飲むことです。作り方は簡単。しばらく黒豆を水につけてやわらかくした後、中火であくを取りながら煮込むだけです。調味料などもいりません。約5分ほど煮込んだら、あみでこして出来上がりです。

ただし煮込むときは沸騰させないように注意してください。アントシアニンは100℃前後で成分が壊れてしまいます。煮汁は長持ちするものではないので、作った後は2~3日で飲みきるか、冷凍して保存しておきましょう。


○黒豆茶


煮汁を作ったりこしたりするのは面倒だという方は、黒豆茶がオススメ!黒豆茶は市販のものでもかまいませんし、自分で作ってもOKです。

乾燥したマグカッ プなどに黒豆を大さじ1杯程度を入れて電子レンジに入れ、香ばしいにおいがしてきたら電子レンジをとめ、そこに熱湯を注ぎフタをして5分程度むらしたら完成です。

大量に作るときは、電子レンジを使わず乾燥した黒豆をフライパンで炒った後、同じようにする方が簡単です。色が黒いのでわかりにくいかもしれませんが、皮に裂け目が入り、香ばしい香りがしてきたら火を止めてOKです。

このときに、フライパンはテフロン加工ではなく、鉄製やアルミ製のものを。空焚きに近い使い方をするのでテフロン加工のフライパンは使えなくなってしまいます。

注意してくださいね。後は同じように、急須やマグカップに入れてお湯を注いで蒸らして飲んでください。


○黒豆ココア

これは市販のものが飲みやすいと思います。前回のチョコレートダイエットで取りあげたココアの主成分カカオのカカオポリフェノールと黒豆が合わさることで、抗酸化作用を含め美容やダイエット効果が倍増します。

黒豆の煮汁や黒豆茶を自分で作った場合は、黒豆がどうしても残ってしまいます。
先ほど、黒豆はカロリーが高いと述べましたが、逆に水には溶け出さない食物繊維なども黒豆には豊富に含まれています。

高カロリーだけれど、その分他の栄養も摂れる黒豆も食べるか、カロリーを抑えるために黒豆は食べずにおくかの判断はあなた次第です。

私中山は残った豆を

お米と一緒にたいて、豆ごはんでいただきます。お塩味(良い塩選ばれることお勧めします)でおいしいです。

先日、神戸総合展示場、「ヒラタフードフェアin神戸」製菓・製パンの催しに行ってきました。

先日、神戸総合展示場、「ヒラタフードフェアin神戸」製菓・製パンの催しに行ってきました。

右の写真は有名なサ・マーシュのパティシエの西川功晃氏です。
パーテイブレッドノアタラシイ魅力
~切り分けて楽しいパンの提案~
実演をしておられました。
その中でベジタブルなアンパンを試食しました。

使用野菜はバジル、トマト、ニンジン、コーン、黒胡麻、青えんどう、紫いもなどです。

たくさんのメーカーの方が米粉を取り扱っておられました。

私もかねてより米粉パンに興味がありました。(以前米粉パンの販売をしていましたので)

さて、下記の記事は篠山市の抜粋です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学校給食に米パン導入

地産地消で農業活性化へ
地元の米を活用、4月から週2回実施

4月から市立幼稚園、小学校、中学校、養護学校の41施設の学校給食に、地元コシヒカリを活用した「米粉パン」を導入します。全国では新潟県と鳥取県の一部の自治体で試験的に実施されているが、本格的な導入は、全国でも初めてです。これまで黒大豆や栗、山の芋など地元特産の食材を学校給食に取り入れて地産地消を推進しているが、米は米飯に限られていました。

 教育委員会では、学校給食に食の安全を考え、地産地消を進推してきており、地元産の野菜やコシヒカリをすでに取り入れてきました。現在の給食は、米飯が週3回、小麦粉パンが週2回。さらに、地元産コシヒカリを導入し、毎日米飯にすることを検討してきましたが、パンを希望する児童やPTAの声が多く断念した経緯があります。

 以来、米粉のパンの導入を検討してきましたが特殊な技術を要したため、高コストについていました。しかし、昨夏になって、近畿米粉食品普及推進協議会の福盛幸一さんが上新粉を使った製パンに成功したと情報を得て、技術指導の協力を要請。ようやく、地元産の米粉を使い、低コストで実現できるようになりました。

 米粉パンは、外はパリパリ、中はもちもちした食感で、試食した保護者らからは「おいしい」と好評です。4月からは、市内の製パン店で1日5700個を焼き上げ、各施設に配送する予定です。試算では、米粉パンの導入で年間38トンの米消費が見込まれ、農業活性化につながるのではと期待しています。

丹波篠山特産大集合 (丹波篠山の誇る特産品の数々です)
省略

以下の記事は、
以前訪ねさせていただいた佐用町の井口さんの「教育ファーム」の成果「カレーライスパン」とは?の記事を引用させていただいています

農家が「先生役」の「教育ファーム」で地域が元気になる。
まさにこれからの農家の方の出番です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

丹波ふるさとネットは、これからの商品の販売に、

①必ず生産者の顔が見える。②農作物のトレーサビリティが見れる。③生産地を訪問のバスツアーを企画する④実際の農作物の収穫ができ、加工教室に参加できるなどなど生産者と消費者の交流を図っていきます。

やはり、以前私が米粉パンを扱っていた時、とても好評だったのは、

採り立ての新鮮な農作物などを、例えばイチジク、トマト、ナス等をふんだんに米粉パンのトッピングに使って「このトマトはだれだれさんが作ったトマトでこのトマトは朝採れでリコピンというポリフェノールの働きで血液をサラサラにします」のうんちくを正確明瞭に記しますので健康志向のお客様にとても喜んでいただきました。


下記の記事の
会員八名、平均年齢70歳をこえた「ほほえみ会」の代表、井口美子さんは、地元の小学生から「駅ばあちゃん」とよばれている。

下記は以前佐用町に訪問させていただいた時のブログです。

2011/05/20のBlog
廃校になった小学校を活用した農産物の加工・販売と食育の推進[兵庫県]
[ 23:12 ] [ 廃校の利用活用 ]


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

農家が「先生役」の「教育ファーム」で地域が元気になる
目次
◆「教育ファーム」の成果「カレーライスパン」とは?
◆北海道の農業地帯でも、都市近郊でも
◆「教育ファーム」は何をめざすのか
◆応援したい、小中学校の「体験型学習」
◆「生物育成」で困っている中学校「技術科」の先生
◆「深い学び」につながる工夫へ「現代農業」「食農教育」の活用を

▲目次へ戻る

 食と農を結ぶさまざまな体験の場に子どもを置いて、子どもに、地域を誇りに思う心を育てたい。
 子どもに、食と農、いのちのつながりがわかる心を育てたい。
 ――そんな熱い思いで、いま全国に広がっているのが、田んぼや畑での「農業体験活動」。

 農水省では、食育事業の柱として、農家が先生役で参加する継続的な体験の取り組みを「教育ファーム」と呼んで、推進・拡大のためのモデル事業を展開している(教育ファームには、農業のほか、水産・林産体験も含む)。

 農文協はその事業の事務局として、平成20年度に、全国で139の協力団体とともにモデル事業をすすめ、体験活動の「効果」も検証している。

「教育ファーム」とはどんな取り組みで、どんな効果が上がっているのだろうか。

▲目次へ戻る

「教育ファーム」の成果「カレーライスパン」とは?
 まずは、子どもには、地域を変える力があると実感させてくれる兵庫県佐用町の生活研究グループ「ほほえみ会」の取り組みを紹介したい。

 会員八名、平均年齢70歳をこえた「ほほえみ会」の代表、井口美子さんは、地元の小学生から「駅ばあちゃん」とよばれている。
 佐用町は、兵庫県最西端の中山間地域。町の中央に、道の駅「宿場町ひらふく」がある。鳥取方面に抜けるバイパス国道が走り、昔の「平福」は因幡街道の宿場町としてにぎわった。

「ほほえみ会」は、その「道の駅」で直売所(因幡街道平成福の市)を運営しており、井口さんは道の駅のばあちゃんだから、「駅ばあちゃん」の愛称で親しまれているわけだ。

 井口さんたち「ほほえみ会」の「教育ファーム」活動の対象は、地元の利神小学校3年生19名。地域の小学校4校が統合してできた小学校だが、児童数97名の小規模校だ。3年生の体験活動の舞台は、学校の近くの田畑と直売所、さらに廃校になった小学校の給食室を譲り受けた「ほほえみ会」の食品加工所。「ふれあい加工所」だ。

 代表の井口さんは、平成10年から利神小学校3年生の「総合学習」のゲストティーチャーとして体験学習にかかわってきた。「学校の教室では先生から基本をしっかり勉強して、ばあちゃんのところにきたら、自分の力をどんどん発揮してや」と話しながら、井口さんは子どもたちを一人前に扱う。

 体験させているのは、黒大豆や野菜つくり。そして直売所の商品開発にも3年生のアイデアを借りる。昨年登場して一躍人気をさらっているのはA君の開発した「カレーライスパン」だ。「ほほえみ会」では、平成17年に佐用産コシヒカリを使った米粉パンを開発し、きなこ米粉パンが定番商品になっているのだが、ここへ新たに仲間入りした格好だ。

 2年前の夏休み、当時3年生の子どもたちへ、おいしいパンのアイデアを宿題にしたのがきっかけだ。A君は加工所での試作の当日、炊いたご飯とカレーをパンの具として持ち込んで、白いご飯に冷めたカレーをのせて米粉のパン生地で包んだのだ。井口さんもまさかと思ったアイデアだが、焼いてみるといい香りがして、うまい。試作品8個はたちまち子どもたちのおなかの中へ収まった。

 カレーパンではない、カレーライスパン。A君が4年生になった昨年4月、満を持して直売所で発売を開始。1個130円、限定30個が、今は限定50個へ。「利神小のカレーライスパン」は10時には売り切れる人気商品になった。開発者のA君は、引っ込み思案で会話も苦手な子どもだったが、カレーライスパンがほめられて自信がついたのか、いまでは教室のリーダー格に変身したという。

 平成20年度の栽培体験は、あえて子どもがきらいなピーマンを育てたが、とれた「ジャンボピーマン」を子どもたちはバリバリ食べる。こんなおいしいピーマンなら給食にも出してほしいと子どもたちから要望が出て、給食の食材になった。もちろん残食もない。

 子どもたちが畑でかいた汗と、子ども自身のアイデアが、学校の給食を変え、直売所を元気にしている。

▲目次へ戻る

北海道の農業地帯でも、都市近郊でも
「教育ファーム」の形は他にもいろいろある。

 井口さんたち「ほほえみ会」の実践は、地元の学校支援型で、「総合学習」など学校の取り組みを応援するものだが、ほかにも地域内外に広く体験参加者を公募する公募型・土日開催型の「教育ファーム」もある。

 札幌から車で1時間、北海道由仁町の水田地帯にある専業農家・三田村雅人さん(47歳)一家が運営する「由仁ふれあい農業小学校」も、土日開催型で親子の「生徒」を集める教育ファームだ。5月中旬の「入学式」から隔週12回の「授業」で、11月初めに「修了式」となる。

 参加費は個人参加1万2000円、家族参加2万4000円。これで、オーナー畑として個人参加5坪、家族参加10坪が提供され、さまざまな野菜を育てることができる。課外授業もあり、地元の異業種農家と連携してリンゴ狩り、シイタケ狩り(ほかにアスパラ・タマネギなど)で交流し、旬の味を楽しむ。

 栽培だけでなく、調理・加工体験もする。小麦で石窯パン、大豆で豆腐。農園の一角には新たにビオトープ(池)をつくり、水生昆虫採集やいかだ遊びができる。

 農業小学校の参加者の中には、さまざまな特技を持つ人がいる。パン焼き名人、星の観察名人、自然遊びの指導者など。その人たちに手伝ってもらい、サマーキャンプを実施、ビニールハウスで就寝体験をしている。
「生徒」たちとふれあうなかで、三田村さんの暮らしは自給重視型になり、米以外の作物も多品目になり、販売も直販型・通販型になっている。

 20年度の生徒数は、大人・子ども合わせて68人。参加費は100万円に満たないが、札幌周辺から集まる「生徒」たちの「応援団」効果は大きい。お米の直販ルートが広がり、ジャガイモ・トマトなどの通販も広がる。「教育ファーム」が、「交流型農業」のお客さんを増やしているわけだ。

 町場の「都市近郊農家」が指導者として参加する「教育ファーム」もある。名古屋市や金沢市などには、幼児とママさんが一緒に参加する「子育て支援型」農園がある。

 いわゆる「公園デビュー」で先輩ママさんの仲間入りをするのでなく、「農園デビュー」で触れ合う。そんな都市型の「教育ファーム」が各地に生まれ、孤立しがちな若い子育てママさんを支援しながら、農業・農家の応援団を増やしている。

 ほかにも、農協応援型、集落営農組織が地元の小学校の体験学習を支援するタイプなどもある。モデル事業に取り組む139団体の活動の詳細は、「教育ファームネット」で検索して、参考にしていただきたい。

 
 

「教育ファーム」は何をめざすのか!

みぎの写真はベジタブルなあんぱんです。
一番上の緑はバジル、真中はクリームチーズ、そしてトマトです。

西川功晃氏による実演です。
パーテイブレッドノアタラシイ魅力
~切り分けて楽しいパンの提案~

今は「個食」の時代ですが、
家族が別々のものを食べるのではなく、このように切り分けて同じものを食べる食の共有感で、家族や仲間たちと仲良くコミュニケーションを取れるというのは、いいなと思いますが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(農文協論説委員会)の抜粋です。

「教育ファーム」は何をめざすのか

 こうして各地で取り組まれる「教育ファーム」は何をめざすのか。農文協の思いも含めて整理してみたい。

(1)教育ファームは「食育」の場である。

「食べる」の前に、生命あるものを「育てる」仕事があることを伝えたい。
 人間(ひと)は食べものを育て、その食べものに育てられていることを伝えたい。
 言葉で教え込むのでなく、リアルに体で感じ、気付き、発見させること。そのための「本物体験の場」を提供することが「食育」の本道であろう。

(2)教育ファームは「体験学習」の場である。

 教育ファームは、生産者(農林漁業者)の指導を受けながら、作物を育てるところから食べるところまで、一貫して体験する機会を提供する取り組みである。
 この総合的な体験を通して、自然の力やそれを生かす知恵と工夫を学び、生産の苦労や喜び、食べものの大切さを、実感を持って知る。

(3)教育ファームは「気付き」の場である。

 見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう「五感」フル回転の「体験」を通して、3つのよさに気付かせたい。
〔1〕地域のよさ…人・風土・食文化など
〔2〕自然の力を生かす農業のよさ・面白さ
〔3〕自分のよさや可能性…やりとげた喜び
 この「気付き」が深いほど、意識と行動の変容・成長につながる。

(4)教育ファームは「変容・結びあい」の場である。

 子どもの未来を真ん中におく取り組みで、地域の結びあいを密にし、お互いが変わる。
 子どもが変わり、会話が増えて親(家庭)が変わる。家庭と地域の連携が深まって、地域・学校が変わる。
 体験にかかわる生産者(農家など)も変わる。やりがいが感じられて、暮らしに張り合いが増す。

 そしていま、小学校や中学校に、この教育ファームと志を共にする「追い風」が吹いている。

▲目次へ戻る

応援したい、小中学校の「体験型学習」
 全国の小中学校で、この4月から、これまで以上に「体験型学習」が重視される。文部科学省の「学習指導要領」が改訂され、4月から「移行期」として、どんどん進めなさいという指示が出ているからだ。

◆「生活科」…継続的な飼育・栽培への改訂

 まずは、小学校1~2年生が、小学校入門期に学ぶ「生活科」の指導要領が改訂された。

 もともと「生活科」では、まずは学校になじませ、基本的学習・生活習慣を身につけるねらいで、直接体験を重視した学習活動を行なっている。

 栽培体験ではアサガオの鉢栽培などに取り組む学校が多いが、今度の改訂で、「継続的な飼育、栽培を行なうようにすること」の文言が新たに加えられた。生命に関する教育が重視されて、「生命の尊さを実感を通して学ぶ」観点から、短期的でなく、「継続的」な飼育・栽培体験をやりなさいという指導に変わったのである。

 アサガオだけでなく野菜の栽培もやらせたいし、1年生から2年生まで継続するムギやタマネギの栽培も面白い。そうなると畑の確保や栽培指導の面で、地元の農家や農業関係者の応援が必要になる。

◆「総合学習」…「地域学習」「生産活動」にシフト

 そして、3年生から始まる「総合的な学習の時間」。も「生きる力」を育むねらいで、平成10年の指導要領改訂で創設されたものだが、今回の改訂では、学習活動の内容として、「地域の人々の暮らし、伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題についての学習」が加わった。さらには「ものづくり、生産活動などの体験活動を積極的に取り入れること」にも配慮することが指導されている。

 今回の改訂で、「総合学習」は時間数が週3時間から2時間に削減される。その分、5~6年生で週1時間の「外国語活動」が新設された。「総合学習」の時間は減ったが、「地域学習」「生産活動」にシフトした取り組みが求められるから、ここでも地域に根ざした「教育ファーム」活動へ、農家・農業関係者の応援が歓迎されることになるだろう。

◆「栄養教諭」の地域連携型食育の推進

 さらなる「追い風」は、この四月から「学校給食法」が改定・施行されること。この改定のなかで、栄養教諭が中核となり学校・家庭・地域が連携して食育を推進すること、そのためにも「地場産給食」を推進すること、つまり、食材の地域自給と農業体験・食文化学習を結ぶことが求められているのである。今年4月からさらに増員される「栄養教諭」の応援も、農家・農業関係者の大事な課題である。

▲目次へ戻る

「生物育成」で困っている中学校「技術科」の先生
 実は、今回の学習指導要領の改訂で、農家・農業関係者の立場から一番注目したいのは、中学校の「技術・家庭科」の「技術分野」の指導内容の変更である。

 これまでは、木工や金属加工、あるいはパソコンの基礎学習をやればよかったのだが、今回の改訂で「生物育成」、つまり「栽培」(または飼育)が必修になったのだ(もちろん男女とも)。

「栽培」という領域は、30年前までは必修だったのだが、その後はずっと「選択」領域、つまり「やってもやらなくてもよい授業」だった。だから、いま全国の中学校で「栽培」を選択し学んでいるのは、わずか5%にすぎないという。

 それが今度の改訂で「必修」になる。全国どの中学校でも、必ずやらなければならない授業になる。

 しかし、現実には、「栽培」が必修だといわれて、技術科の先生が困っている。教員養成の学生時代も含めて、栽培の経験がほとんどない。指導のノウハウもない。はたして教育効果があげられるものか、自信がない。

「栽培」は、この4月からどの中学校でも始めてよい。もし先生が躊躇していたら、地元の農家やJAなど農業関係者が後押ししたい。

 さらにもう一つ、中学校技術・家庭科では、「家庭分野」の内容も改訂され、「地域の食材を生かした調理、地域食文化の理解」が、「選択」から「必修」に変わった。

「栽培」して「調理」へ、「地域食文化」へつなぐのも、郷土食に詳しい、農家など「地域の先生」の出番なのだ。

▲目次へ戻る

「深い学び」につながる工夫へ「現代農業」「食農教育」の活用を
 農家が応援する「教育ファーム」の栽培体験では、単にひとつのやり方を一方的に指導するのでなく、「実験たんぼ」や「ためし畑」をつくって子どもたちを「研究者」にする工夫も必要だ。

 たとえば、田んぼの品種くらべ。北海道の品種(ほしのゆめ、など)を少し植えてみる。感温性の品種だから、関東以南の暖地では「超極早生」に育ち、7月初めには穂を出し、花が咲く。夏休み前にイネの開花を見せたいときは、こんな工夫をしたい。

「実験たんぼ」や「ためし畑」を楽しく、豊かにすすめるうえで、農家がさまざまに工夫していることや知恵が頼りになる。たとえば、本誌今月号の特集「ありっ竹、使いきる」も、子どもたちの「ためし畑」に提案したいアイデアの宝庫だ。農家の工夫が詰まった『現代農業』は、「教育ファーム」の最良の情報源なのだ。ぜひ、中学校の技術科の先生に会ったときは、購読をすすめていだだきたい。

 一方、小学校の先生には、農文協発行の『食農教育』3月号・10周年特大号「学級園おもしろ栽培ハンドブック」がおすすめ。1学期からの栽培モデルと工夫を満載した1冊で、たとえばダイズの摘芯栽培でエダマメを多収する工夫や、乳酸菌パワーで野菜を元気に育てる小学校の取り組みも登場。これもためし畑で生育を比較すれば、子どもは畑に通いたくなる。トマトやサツマイモに始まってほとんどの作物や家畜を網羅した農文協の「そだててあそぼう」シリーズ(全85冊)も楽しい「教育ファーム」テキストだ。

「教育ファーム」推進にこめた農文協の思いは、子どもたち、先生たちに「農業・農家の応援団」になってもらい、ともに地域をつくること。読者諸氏も、ぜひ「教育ファーム推進」の国民運動に参加していただきたい。

(農文協論説委員会)


「教育ファーム」は何をめざすのか

 こうして各地で取り組まれる「教育ファーム」は何をめざすのか。農文協の思いも含めて整理してみたい。

(1)教育ファームは「食育」の場である。

「食べる」の前に、生命あるものを「育てる」仕事があることを伝えたい。
 人間(ひと)は食べものを育て、その食べものに育てられていることを伝えたい。
 言葉で教え込むのでなく、リアルに体で感じ、気付き、発見させること。そのための「本物体験の場」を提供することが「食育」の本道であろう。

(2)教育ファームは「体験学習」の場である。

 教育ファームは、生産者(農林漁業者)の指導を受けながら、作物を育てるところから食べるところまで、一貫して体験する機会を提供する取り組みである。
 この総合的な体験を通して、自然の力やそれを生かす知恵と工夫を学び、生産の苦労や喜び、食べものの大切さを、実感を持って知る。

(3)教育ファームは「気付き」の場である。

 見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わう「五感」フル回転の「体験」を通して、3つのよさに気付かせたい。
〔1〕地域のよさ…人・風土・食文化など
〔2〕自然の力を生かす農業のよさ・面白さ
〔3〕自分のよさや可能性…やりとげた喜び
 この「気付き」が深いほど、意識と行動の変容・成長につながる。

(4)教育ファームは「変容・結びあい」の場である。

 子どもの未来を真ん中におく取り組みで、地域の結びあいを密にし、お互いが変わる。
 子どもが変わり、会話が増えて親(家庭)が変わる。家庭と地域の連携が深まって、地域・学校が変わる。
 体験にかかわる生産者(農家など)も変わる。やりがいが感じられて、暮らしに張り合いが増す。

 そしていま、小学校や中学校に、この教育ファームと志を共にする「追い風」が吹いている。

▲目次へ戻る

応援したい、小中学校の「体験型学習」
 全国の小中学校で、この4月から、これまで以上に「体験型学習」が重視される。文部科学省の「学習指導要領」が改訂され、4月から「移行期」として、どんどん進めなさいという指示が出ているからだ。

◆「生活科」…継続的な飼育・栽培への改訂

 まずは、小学校1~2年生が、小学校入門期に学ぶ「生活科」の指導要領が改訂された。

 もともと「生活科」では、まずは学校になじませ、基本的学習・生活習慣を身につけるねらいで、直接体験を重視した学習活動を行なっている。

 栽培体験ではアサガオの鉢栽培などに取り組む学校が多いが、今度の改訂で、「継続的な飼育、栽培を行なうようにすること」の文言が新たに加えられた。生命に関する教育が重視されて、「生命の尊さを実感を通して学ぶ」観点から、短期的でなく、「継続的」な飼育・栽培体験をやりなさいという指導に変わったのである。

 アサガオだけでなく野菜の栽培もやらせたいし、1年生から2年生まで継続するムギやタマネギの栽培も面白い。そうなると畑の確保や栽培指導の面で、地元の農家や農業関係者の応援が必要になる。

◆「総合学習」…「地域学習」「生産活動」にシフト

 そして、3年生から始まる「総合的な学習の時間」。も「生きる力」を育むねらいで、平成10年の指導要領改訂で創設されたものだが、今回の改訂では、学習活動の内容として、「地域の人々の暮らし、伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題についての学習」が加わった。さらには「ものづくり、生産活動などの体験活動を積極的に取り入れること」にも配慮することが指導されている。

 今回の改訂で、「総合学習」は時間数が週3時間から2時間に削減される。その分、5~6年生で週1時間の「外国語活動」が新設された。「総合学習」の時間は減ったが、「地域学習」「生産活動」にシフトした取り組みが求められるから、ここでも地域に根ざした「教育ファーム」活動へ、農家・農業関係者の応援が歓迎されることになるだろう。

◆「栄養教諭」の地域連携型食育の推進

 さらなる「追い風」は、この四月から「学校給食法」が改定・施行されること。この改定のなかで、栄養教諭が中核となり学校・家庭・地域が連携して食育を推進すること、そのためにも「地場産給食」を推進すること、つまり、食材の地域自給と農業体験・食文化学習を結ぶことが求められているのである。今年4月からさらに増員される「栄養教諭」の応援も、農家・農業関係者の大事な課題である。

▲目次へ戻る

「生物育成」で困っている中学校「技術科」の先生
 実は、今回の学習指導要領の改訂で、農家・農業関係者の立場から一番注目したいのは、中学校の「技術・家庭科」の「技術分野」の指導内容の変更である。

 これまでは、木工や金属加工、あるいはパソコンの基礎学習をやればよかったのだが、今回の改訂で「生物育成」、つまり「栽培」(または飼育)が必修になったのだ(もちろん男女とも)。

「栽培」という領域は、30年前までは必修だったのだが、その後はずっと「選択」領域、つまり「やってもやらなくてもよい授業」だった。だから、いま全国の中学校で「栽培」を選択し学んでいるのは、わずか5%にすぎないという。

 それが今度の改訂で「必修」になる。全国どの中学校でも、必ずやらなければならない授業になる。

 しかし、現実には、「栽培」が必修だといわれて、技術科の先生が困っている。教員養成の学生時代も含めて、栽培の経験がほとんどない。指導のノウハウもない。はたして教育効果があげられるものか、自信がない。

「栽培」は、この4月からどの中学校でも始めてよい。もし先生が躊躇していたら、地元の農家やJAなど農業関係者が後押ししたい。

 さらにもう一つ、中学校技術・家庭科では、「家庭分野」の内容も改訂され、「地域の食材を生かした調理、地域食文化の理解」が、「選択」から「必修」に変わった。

「栽培」して「調理」へ、「地域食文化」へつなぐのも、郷土食に詳しい、農家など「地域の先生」の出番なのだ。

▲目次へ戻る

「深い学び」につながる工夫へ「現代農業」「食農教育」の活用を
 農家が応援する「教育ファーム」の栽培体験では、単にひとつのやり方を一方的に指導するのでなく、「実験たんぼ」や「ためし畑」をつくって子どもたちを「研究者」にする工夫も必要だ。

 たとえば、田んぼの品種くらべ。北海道の品種(ほしのゆめ、など)を少し植えてみる。感温性の品種だから、関東以南の暖地では「超極早生」に育ち、7月初めには穂を出し、花が咲く。夏休み前にイネの開花を見せたいときは、こんな工夫をしたい。

「実験たんぼ」や「ためし畑」を楽しく、豊かにすすめるうえで、農家がさまざまに工夫していることや知恵が頼りになる。たとえば、本誌今月号の特集「ありっ竹、使いきる」も、子どもたちの「ためし畑」に提案したいアイデアの宝庫だ。農家の工夫が詰まった『現代農業』は、「教育ファーム」の最良の情報源なのだ。ぜひ、中学校の技術科の先生に会ったときは、購読をすすめていだだきたい。

 一方、小学校の先生には、農文協発行の『食農教育』3月号・10周年特大号「学級園おもしろ栽培ハンドブック」がおすすめ。1学期からの栽培モデルと工夫を満載した1冊で、たとえばダイズの摘芯栽培でエダマメを多収する工夫や、乳酸菌パワーで野菜を元気に育てる小学校の取り組みも登場。これもためし畑で生育を比較すれば、子どもは畑に通いたくなる。トマトやサツマイモに始まってほとんどの作物や家畜を網羅した農文協の「そだててあそぼう」シリーズ(全85冊)も楽しい「教育ファーム」テキストだ。

「教育ファーム」推進にこめた農文協の思いは、子どもたち、先生たちに「農業・農家の応援団」になってもらい、ともに地域をつくること。読者諸氏も、ぜひ「教育ファーム推進」の国民運動に参加していただきたい。

(農文協論説委員会)

 
 

 地域ITサポーター養成講座  ~ITサポーターとして地域に貢献するために~

今日は、こころわくわく、胸ドキドキ下記の講座に参加させていただきました。

11日と12日の2日間コースだったのですが
昨日は農商工連携の販売力アップのセミナーに参加したので
 今日1日だけの参加でしたがとても有意義なセミナーでした。 
(いつも重要なことは重なるようですね。)ほんとに感謝しています。

 地域ITサポーター養成講座
 
ファシリテーター入門
 ~ITサポーターとして地域に貢献するために~


地域に溶け込む難しさを体験しているわたしにとっては
都市と農村の交流と口ばかり言っている私にとっては
今こそまさに都市住民と地域住民が膝を割って本音で 
話し合うことが求められている時だと思っている私にとっては 

この横文字だらけの手法というかしっかりと身に着けて 
上手に使う価値は十分ありますね。
 
このファシリテーションの手法は実は以前、神戸で、ひょうごふるさと創生塾に
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gakusyu/jigyou/sousei.htm
参加させていただいていた時に 
講師の方からしっかりと体感させていただいておりました。

ひょうごふるさと創生塾

 趣旨

 21世紀の成熟社会においては、多様な地域に多様な文化とくらしが息づく豊かな地域社会をめざして、県民一人ひとりが自由に発想し、自主的、自律的に責任をもって活動するなかで、地域の魅力を高めていくことが大切である。
 そこで、地域の課題解決への「志」や、地域にある資質をつなぐ、「視点と力」、地域課題解決のための「専門的力」、魅力ある「リーダーシップ」を持った、ふるさとづくりの「新しい地域リーダー」育成のため、基礎的な力を実際の地域活動で応用できる力へとスキルアップを図る「ふるさと創生塾」を設置する。


 地域ITサポーター養成講座  ~ITサポーターとして地域に貢献するために~

右の写真は
廃校をどう活用するか?のブレーンストーミングの様子です。

ブレストは、本来批判せずにどんどんアイデアを出していくものですが、「気が付いたらアイデアの批判合戦」になっていることはありませんか?
 そんな時こそ、ファシリテーターの腕の見せどころです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. ファシリテーター活用の場面

 ① 住民と一緒に作る街づくり
 ② 企業内研修
 ③ 学校
 ④ 医療
 ⑤ 体験学習

3. ファシリテーターに求められるもの
 省略

4. ワークショップの進め方
 省略

5. ファシリテーターを求められたら
 省略

6. ワークショップをしてみよう

 テーマ
  ①フォーラムにたくさんの人を呼ぶには
 ②私たちができる被災地支援って?
 ③旧小学校跡地をどう活用するか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グランドルール
 最初に決めておくと、なぜか話しやすくなる!

パーキングエリア
 これで、脱線しない!

ブレーンストーミング
 ブレストは、こうすればうまくいく!

グルーピング
 グルーピングでアイデアを促そう!

ファシリテーションの便利な小道具・大道具
 イーゼルパッド、ポストイット、マーカー、デジカメ、マルチタイマー、ウォールーム


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ファシリテーション(英: Facilitation)は、


会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称。

コミュニケーションスキル以外にも、グランドルールが必要な場合の内容設定や補助、プロセスデザイン、ミーティング自体の進め方や、さらに会議の場所や参加者の選択、日程のデザインなど、オーガナイザーやリーダーの役割を含む場合もある。

会議の場に限定せずとも、日常での組織コミュニケーション全般において、ファシリテーション技術は活用することができる。 また、会議の場などで、コンテンツ(議論の内容)に対して公平な立場にたち、話し合いのプロセス(流れ)に介入してファシリテーションを行う者のことをファシリテーター(Facilitator)という。

ファシリテーターにはファシリテーション技術もさることながら、参加者または組織に対して良心に基づいた、達成イメージへの情熱と信念も合わせて必要とされる。

平成22年度 6次産業化推進人材育成事業の研修を修了しました。

平成22年度 6次産業化推進人材育成事業の研修を修了しました。

下記の記事のようにビオファーム合同会社として総合化事業計画をさっそく練り上げ準備にかかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011.3.02 産経ニュース


 農林水産品の加工や販売への取り組みを農業者らに促す6次産業化法が1日、完全施行されたことに合わせ、農林水産省は総合食料局内に「6次産業化戦略室」を設け、支援強化に乗り出した。野菜や果物を菓子やジュースに加工して販売するケースなどを想定し、農林漁業者の収益力アップに向けた環境整備を図る。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加を視野に、政府が検討を進める農業再生策の一環としても活用していく方向だ。

 

6次産業は、生産の1次産業、加工の2次産業、流通販売の3次産業という分類を基に、これらの数字を足しても掛けても6になることから名付けられた造語。法施行を前に、特産品のリンゴでアップルパイを作ったり、農業者らが直売所を設置して地場産品を販売するといった事例も既に動き出している。


 6次産業化法に基づく事業認定を受けると、新商品開発や加工設備、直売所の設置費用について融資や債務保証などが受けられる。事業計画では、3~5年後の売上高を3~5%伸ばすことや、黒字化目標の設定が必要となる。


 農水省は、後継者不足の解消や雇用確保にもつながると期待しており、鹿野道彦農水相も「地域に活力を生み出す決め手だ」と鼻息は荒い。


 制度の鍵を握るのは、助言などを行う「プランナー」。「マーケティングや食品加工に詳しい人や6次産業化の専門知識を持つ人材」(6次産業化戦略室の川野豊室長)を想定しており、公募した上で各都道府県に4~5人を4月以降、配置する。


 1日から事業計画の申請受け付けがスタート。農水省は審査を経て、5月ごろに第1陣を認定する予定だ。