投稿者: matsuzaki 2025/06/09 11:00
「検索で上位に出てくる会社って、どうやってるんだろう?」
「うちのホームページ、全然見てもらえないな...」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
実は、検索で上位表示される中小企業の多くが実践している「ある方法」があります。
それが「コンテンツマーケティング」という手法です。
これは決して難しいものではありません。むしろ、あなたが普段インターネットで「役に立つ記事だな」と感じているサイトが、まさにその手法を使っていて、あなたが目にしているものなのです。
これまでの広告は「商品を買ってください」という一方的なメッセージがほとんどでした。でも、現代の消費者は、購入前に必ず自分で情報を調べます。
例えば、あなたが新しい洗濯機を買おうと思ったとき、
といったように購入を決めるまでに検索を行いますよね。
この流れの中で、最も信頼できる情報を提供してくれたサイトから購入したくなりませんか?それが、コンテンツマーケティングの力なのです。
従来の方法(売り込み型)
「当社の○○商品は業界No.1!今すぐお買い求めください!」
コンテンツマーケティング(情報提供型)
「洗濯機選びで失敗しないための5つのポイント」
「一人暮らしにおすすめの洗濯機比較」
どちらの方が信頼できそうでしょうか?
答えは明らかですね。
あなたが検索するとき、どんな気持ちで検索していますか?
検索する人は何らかの「悩み」や「知りたいこと」を抱えています。そして、その「悩み」や「知りたいこと」に対しての答えを最も的確に教えてくれるサイトを選んでいるのです。
「このサイト、信頼できそう」と感じるサイトには、以下のような特徴があります。
専門知識が豊富なサイトは、その分野に詳しくて、正確な情報が掲載されています。実体験や具体例が豊富なサイトでは「実際に使ってみました」「お客様の事例」など、リアルな情報が掲載されていて、とても説得力があります。
また、良い面だけでなく注意点やリスクも正直に伝えているサイトは信頼性が高く、見出しがあって段落が整理されている読みやすい構成も重要です。さらに古い情報ではなく最新の情報が掲載され、定期的に更新されているサイトは活発な印象を受け、繁盛しているイメージがあります。
検索意図とは
その人がなぜその言葉で検索したのか、どんな情報を求めているのかということです。
例えば「コーヒー」と検索した人でも、
と、求めている情報は全く違います。
だからこそ、記事を書く前に「この記事を読む人は、どんなことを知りたがっているか?」を考えることが重要です。
ユーザーにとって「価値ある情報」とは、以下のようなものがあります。
問題解決につながる情報は、具体的な悩みに対する解決策を提示するもので、ユーザーが問題にハマっている時に最も求めている情報です。
時間短縮になる情報は、ユーザーが自分で調べると何時間もかかることを、わかりやすくまとめて提供してくれると、とても便利で助かります。
専門家ならではの情報は、素人では知り得ないプロの視点からの情報で希少価値があります。業界の内情や専門知識を活かした独自の分析などがそれになります。
実際の体験談は、成功事例、失敗事例、使ってみた感想など、リアルな体験に基づく情報が説得力を持ちます。
どの情報も、ユーザーの役に立つ情報になりますよね。
ユーザーに役立ててもらえる情報が価値ある情報と評価されます。
ユーザーにとって読みやすい記事にするためには、以下のような配慮が必要です。
見出しの活用では記事全体の構造が一目でわかるように適切な見出しを設置し、短い段落では一つの段落には一つの内容とし、長すぎる段落は読む気を失わせるので避けるようにします。具体例の挿入では抽象的な説明だけでなく具体的な例を示し、コンテンツのまとめは長い記事の場合は要点をまとめたセクションを用意することで読みやすくなります。
専門用語を使う場合は、必ず説明を加えましょう。
悪い例
「SEOの最適化を行い、CTRを向上させることが重要です」
良い例
「SEO(検索エンジン最適化検索で上位表示されやすくする技術)を行い、CTR(クリック率検索結果を見た人が実際にクリックする割合)を向上させることが重要です」
ユーザーのレベルに合わせて、わかりやすく説明することで、より多くの人に読んでもらえるようになります。
Googleなどの検索エンジンは、以下のような記事を高く評価します。
オリジナリティでは、他のサイトのコピーではなく独自の視点や情報があることが重要で、同じテーマでも自社ならではの切り口や体験談を入れることで差別化できます。専門性では、その分野について深い知識を持っている人が書いていることが伝わる内容にし、表面的な情報ではなく専門的な知見が含まれていることが評価されます。信頼性では正確な情報源に基づいて書かれていることが大切で、データや統計を引用する際は信頼できるソースを明記しましょう。ユーザーにとって有用であることは最も重要で、ユーザーの問題解決に役立つ内容になっていることを検索エンジンは高く評価します。
情報の鮮度
古い情報のままでは、ユーザーにとって役に立たない可能性があります。
検索エンジンの評価
定期的に更新されているサイトは、「活発に運営されている」と判断され、検索順位が上がりやすくなります。
ユーザーのリピート率向上
「いつ来ても新しい情報がある」と思ってもらえれば、繰り返し訪問してもらえます。
きちんと情報が更新されていると、ユーザーにも、検索エンジンにも評価され、さらに検索結果で露出が増えて、リピーターも増えて、集客を増加させていくことが期待できるようになります。
タイトルのコツ
見出しのコツ
ユーザーが「読みたい」と思うタイトルと見出しを作ると、検索結果ページで、ユーザーがページを見つけやすくなります。また、ページを表示した後も、見出してを中心にして読み進めていくことができるので、スムーズに情報を得られるようになります。
検索エンジンもユーザーと同様の視点で評価を行いますので、正しく設定できていれば検索順位の上昇も見込めます。
内部リンクとは
自分のサイト内の他の記事やページへのリンクのことです。
関連する記事同士をリンクでつなぐことで、
といった効果やメリットが出てきます。
効果的な内部リンクの例
「この方法についてさらに詳しく知りたい方は、『○○の完全ガイド』をご覧ください」
ユーザーにさらに読み進めてもらえるだけでなく、検索エンジンにもコンテンツ同士のつながりを教えることができます。
これもユーザーと検索エンジンの両方の評価を高めることができるポイントです。
コンテンツクラスターとは
特定のテーマについて、メインとなる包括的な記事を中心に、関連する詳細記事を配置し、それらを相互に内部リンクで結ぶ手法のことです。
例「コーヒー」をテーマにした場合
これらすべてを相互に内部リンクすることで、「コーヒー」について詳しいサイトとして認識されやすくなります。
一度作成した記事は、様々な形で再活用できます。
SNS投稿では記事の要点を抜き出してTwitterやFacebookで投稿し、記事全体を読む時間がない人にも要点だけでも伝えることができます。
動画コンテンツでは記事の内容を元にYouTube動画を作成し、文字を読むのが苦手な人や音声で情報を得たい人にリーチできます。
インフォグラフィックでは統計データやプロセスを視覚的にまとめた画像を作成し、SNSでシェアされやすく視覚的に理解しやすいコンテンツになります。
チェックリストでは記事の内容をチェックリスト形式でPDF化し、ユーザーが実際に行動を起こす際の手引きとして活用してもらえます。
メルマガでは記事の内容を要約してメールマガジンで配信し、サイトを訪問しないユーザーにも情報を届けることができます。
一度作ったコンテンツは、公開したと言っても全ての人に見てもらえるわけではありません。なので、別のエリアでさらに訴求するために投稿したり、見せ方を変えて発信したりしていくことで、さらに多くの人目に止まるようになります。
各SNSの特性を理解する
それぞれのSNSには異なる特性があるため、プラットフォームに合わせた投稿が重要です。
各プラットフォームのユーザー層や文化に合わせてコンテンツを調整することで、より効果的な拡散が期待できます。
コンテンツマーケティングの効果を測るには、以下の数字をチェックするようにしましょう。
認知度に関する数字では、どれだけ多くの人にサイトを知ってもらえているかを測る指標で、検索からの訪問者数、記事の閲覧数、SNSでのシェア数などが含まれます。エンゲージメント(関与度)に関する数字では、訪問者がサイトにどれだけ興味を持っているかを測る指標で、ページ滞在時間、直帰率(1ページだけ見て帰る人の割合)、内部リンクのクリック数などがあります。ビジネス成果に関する数字では、最終的にビジネスにどれだけ貢献しているかを測る指標で、お問い合わせ数、資料ダウンロード数、売上への貢献などが該当します。
Google Analyticsとは
Googleが無料で提供している、サイトのアクセス状況を分析できるツールです。
チェックすべき項目
これらの基本的な数字を定期的にチェックすることで、サイトの状況を把握できます。ユーザー数はサイトを訪問した人の数、ページビュー数は見られたページの総数、平均セッション時間は1回の訪問でサイトに滞在した平均時間、直帰率は1ページだけ見て帰った人の割合を表します。
効果測定→分析→改善のサイクル
週次チェックでは毎週決まった曜日に数字を確認し、問題の特定では「流入は多いのに問い合わせが少ない」など課題を見つけます。仮説の設定では「記事の内容とユーザーのニーズがマッチしていないのでは?」と原因を推測し、改善の実施では記事の内容を修正やCTAボタンの位置を変更などを行います。効果の確認では改善から2〜3ヶ月後に再度数字をチェックします。
重要なポイント
効果が現れるまでには時間がかかります。すぐに結果が出ないからといって、施策をコロコロ変えないことが大切です。
ユーザーは一般的に以下のようなプロセスで購入を決定すると言われています。
課題認識段階
「そういえば、これって問題かも?」では、この段階のユーザーには問題の深刻さや影響を説明する記事が効果的で、「こんな症状があったら要注意」「見落としがちな○○の問題点」といった内容でユーザーに問題意識を持ってもらいます。
情報収集段階
「どんな解決方法があるんだろう?」では、様々な解決方法を比較する記事を提供し、「○○を解決する5つの方法」「初心者向け××入門」といった幅広い選択肢を示す内容があっています。
比較検討段階
「A社とB社、どちらがいいかな?」では、具体的な比較、選び方のポイントを説明する記事が求められ、「○○を選ぶ時のチェックポイント」「失敗しない××の選び方」といった実践的な内容が効果的です。
購入決定段階
「よし、これに決めた!」では、料金、申し込み方法、導入事例を説明するページを用意し、「導入までの流れ」「お客様の成功事例」「よくある質問」などで最後の不安を解消してあげましょう。
CTA(Call To Action)とは
ユーザーに次の行動を促すボタンやリンクのことです。
「お問い合わせ」「資料ダウンロード」「無料相談」などがあります。
CTAを設置する効果的なタイミング
CTAの文言例
ユーザーの気持ちに合わせて、「お問い合わせ」「資料ダウンロード」などのボタンやリンクを設置することで、スムーズに次のアクションに進みやすくなります。ユーザーの使いやすさへの配慮ですね。
ブログ記事で集めたユーザーを、最終的にサービス利用につなげるための仕組み作りが重要です。
サービスページに必要な要素
こういった内容をカバーすることで、ブログ記事から流入したユーザーを確実にサービス利用につなげるための受け皿を作ることができます。特に料金の透明性と具体的な導入プロセスの説明は、サービスの利用を具体的に考えているユーザーの不安を解消する重要な要素です。
継続的に質の高い情報を発信することで、いくつかの効果が期待できます。
これらの効果は、直接的な売上だけでなく、中小企業の価値全体の向上につながります。
コンテンツマーケティングで最も重要なのは「継続すること」です。でも、多くの中小企業が途中で挫折してしまいます。
継続するためのコツ
現実的な頻度設定では、最初から毎日更新を目指すのではなく週1回から始め、慣れてきたら週2回に増やし、品質を保てる範囲で頻度を調整します。ネタ切れ対策では、お客様からよくある質問をリスト化し、業界のトレンドをチェックし、競合他社の記事を参考に(コピーではなく参考程度)、過去の記事を更新・改善します。作業の効率化では、記事のテンプレートを作成し、画像や素材をあらかじめ準備し、外注化できる部分は外注を検討します。
既存の資産を活用
チーム体制の構築
こういった方法を活用することで、一人ですべてを担当する負担を軽減させることができるので、継続的な運用が可能になります。
コンテンツマーケティングでは、取り組み始めめてすぐに効果が出ることはまずありません。
コンテンツマーケティングの効果が現れる時期
途中で諦めないために
効果が出るまでの期間を正しく理解することで、途中で諦めることなく継続できるようになります。
また、社内もしくは上司にもこのことをしっかりと共有しておくことで、短期的な成果を求められず、しっかりと取り組みを進められるようになります。
自社サイトの現状確認
まずは現在の状況を正確に把握することから始めましょう。
ターゲットユーザーの設定
コンテンツの方向性決定
明確な戦略を立てることで、効果的なコンテンツ制作が可能になります。
記事テーマ選び
記事作成のポイント
最初の記事が今後のベンチマークになるため、しっかりと作り込みましょう。
ルーティンの確立
継続的な運用には、決まったスケジュールで実行することが重要です。
記事を公開する前に、以下の項目をチェックしましょう。
このチェックリストを使うことで、公開前の品質確認を効率的に行えます。
コンテンツマーケティングをユーザーの視点から解説してきました。
重要なポイントをまとめると、
成功の基本原則
今すぐ始められること
となります。
コンテンツマーケティングは、一朝一夕で成果が出るものではありません。しかし、ユーザーにとって本当に価値ある情報を継続的に提供することで、必ず信頼関係が出来上がっていき、ビジネスの成果につながっていきます。当社のブログでも「Web集客でのコンテンツ充実の重要性」[*1] について説明しています。是非あわせてご覧ください。
コンテンツマーケティングで集客を始めたい方は、「売り込み」ではなく「情報提供」を心がけ、ユーザーの立場に立って考えることから始めてみてください。
あなたの専門知識が、きっと多くの人の役に立つはずです。
当社では、Web集客に取り組む中小企業を10ヶ月の伴奏支援でサポートし、ゆくゆくは集客を自走できるようにするWebコンサルティング[*2] を行なっています。集客したいけど、何をすれば良いかわからないという方は是非一度、当社サービスの活用をご検討いただければと思います。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にご相談ください。
ご相談はこちらから[*3]