投稿者: matsuzaki 2025/03/24 09:00
「Web集客は必要だとわかっているけれど、どこから手を付ければいいのかわからない」「専門性が高いから外部に頼むしかない」と考え、結果的に毎月固定費を支払い続けているケースが少なくありません。このような状況は、長期的に見ると大きな機会損失やコスト面でも大きな負担となっていることが少なくありません。
これを解決するには「Web集客を内製化」する方法があります。
Web集客を完全に外部に依存するのではなく、段階的に自社の力で行えるようにしていく取り組みです。
専門的に聞こえるかもしれませんが、実は適切なサポートとノウハウがあれば、Web集客の多くの部分は自社内で十分に実行可能です。当社では「Webマーケティングを内製化!集客の自走力を高める[*1] 」という考え方で、中小企業がWeb集客を自走できるようになるまでを伴走支援/サポートしています。
Web集客の内製化は、単なるコスト削減策ではありません。
それは自社の強みを最大限に活かし、市場の変化に素早く対応し、顧客との関係を深めるために必要な取り組みです。限られたリソースで効率的なマーケティングを行う必要がある中小企業にとって、この内製化の取り組みは持続的な競争力の作るため必要です。
なぜ中小企業がWeb集客を内製化すべきなのか、そのメリットと方法についてみていきます。
Web集客に関わる様々な悩みを抱えている方、コスト削減と効果向上の両立を目指している方にとって、新たな視点と具体的な取り組みが見つかると思います。
Web集客を外部の専門会社に丸投げし続けることは、短期的には便利に思えるかもしれませんが、長期的に見るといくつかの大きなリスクがあります。このリスクを理解することは、中小企業がWeb集客戦略を見直す第一歩となるはずです。
Web集客の外部委託は、一般的に月額5万円〜50万円程度の固定費が毎月発生し続けます。この金額は一見すると大きくないように思えるかもしれませんが、長期的に見ると驚くほど大きな金額になります。年間で計算すると60万円〜600万円、5年間では300万円〜3,000万円にも達する金額です。中小企業にとって、これは決して小さな負担ではありません。
さらに、基本契約に含まれる作業量や内容には制限があることがほとんどです。
「もう少し記事を増やしたい」「この部分を修正したい」「急な告知をしたい」といった追加要望が出てくるたびに、追加費用が発生します。こうした「見えないコスト」「変動コスト」が積み重なると、当初の想定を大きく上回る支出になることも少なくありません。
事業が大きく成長している企業では、Web集客の重要性が増すにつれて、これらのコストも比例して増加していく傾向があります。限られた予算を効率的に活用したい中小企業にとって、この継続的なコスト負担は大きな課題となります。
Web集客の外部委託の最も大きな弱点の一つが、情報発信のスピードです。
新しい情報を発信したいと思っても、外部に集客を丸投げしている場合は一般的に次のような流れで情報発信の準備を進めなければなりません。
この流れは、とても時間がかかります。
早くても数日、打ち合わせ日時の調整がうまくいかなかったら1週間以上かかることも珍しくないです。この間、時間が過ぎていき、適切なタイミングが過ぎていってしまいます。
このタイムラグは、次のようなケースで大きな機会損失につながります。
現在のデジタルマーケティングでは、情報の新しさはとても重要です。タイミングを逃した情報発信は、その効果が大幅に減少してしまう、もしくはほとんど効果が得られません。
外部に集客を丸投げしている最も大きな問題は、貴重な集客ノウハウが自社に蓄積されず、外部へと流出してしまうことです。Web集客では非常に価値の高いノウハウとなります。
こういった情報は、継続的に取り組んだ集客活動で少しづつ蓄積されていく貴重なデータ/情報です。
しかし、外部委託を続けていると、これらのデータやノウハウのほとんどは委託先の会社に蓄積されていきます。自社には月次レポートのような表面的な数字の情報しか残らず、その背後にある重要なインサイトやノウハウにはアクセスできません。
さらに、委託先の会社が同業他社とも取引していることも考えられ、あなたの業界に関する情報やノウハウが競合に応用される可能性があります。これは、中小企業が独自の競争優位性を作り上げていく上で大きな障壁となってしまいます。
集客ノウハウは、単なる技術的知識ではなく、その企業独自の強みや市場特性、顧客層に合わせて培われる重要な資産です。この資産を外部に委ねることは、長期的に見れば大きな機会損失と言えるでしょう。
Web集客を自社で行うことには、単なるコスト削減をはるかに超える大きな価値があります。
そのメリットは、中小企業が限られたリソースの中で最大の効果を得るための重要ポイントです。
Web集客の内製化がもたらす8つの主要なメリットを説明します。
Web集客を自社で行うことで実現できる最もわかりやすいメリットが、販促費用の削減です。
外部委託で発生していた毎月の固定費用が不要になるため、長期的に見れば大きなコスト削減効果が期待できます。
確かに、内製化の初期段階ではノウハウやスキル獲得のためのコスト、必要なツールの導入費用などがかかります。しかし、これらは一度費用を投資すれば長期間にわたって利用できます。一方、外部委託は月額費用が永続的に発生し続ける「消費型」の支出です。
また、自社運用の大きなメリットは、状況に応じて柔軟に予算を調整できる点にあります。
繁忙期や重要なキャンペーン時には集中的に予算をかけて、閑散期には最小限の活動で予算を抑えるなど、事業の状況や季節変動に合わせた最適な予算配分ができるようになります。これにより、販促予算の費用対効果を高めることができます。
さらに、効果測定を通じて「どの施策が最も効果的か」を把握できるようになるため、高い成果が見込める施策に集中して予算を配分することができるようになります。外部委託の場合はその会社が持つパッケージ化された集客サービスに当てはめられてサービス提供されることになりますが、自社運用なら適切なタイミングと適切な方法で本当に必要な部分に予算配分することができます。
デジタルマーケティングの世界では、スピードが競争力の重要なポイントになっています。
自社でWeb集客を行うことで得られる大きなメリットの一つが、情報発信のスピードと柔軟性です。
「今日入荷した商品を紹介したい」
「業界の最新ニュースにコメントしたい」
「季節の変わり目に合わせたキャンペーンを告知したい」
こうした思いついたアイデアをその日のうちに発信できることは、大きな強みとなります。外部に集客を委託している場合は1週間以上かかる段取りが、自社運用なら数時間で完結することができます。
このスピード感は様々な場面でその効果を発揮します。
Web集客では小さな改善の積み重ねが大きな成果につながることが少なくありません。
「このボタンの色を変えてみよう」「このページの導線を少し変更してみよう」といった小さな改善アイデアも、集客を外部委託している場合だと費用や手間の問題で見送られることがほとんどですが、自社運用ならすぐに試して効果を確認することができます。このように、小さな改善を素早く実施できることで、継続して改善サイクルを回していくことができるようになり、長期的には大きな成果の差につながります。
どれだけ優秀な外部の制作会社やマーケティング会社であっても、あなたの会社のことをあなた自身ほど深く理解することはできません。自社で情報発信を行うことの大きなメリットは、外部からは見えにくい自社の本質的な強みや魅力を効果的に伝えられることにあります。
創業の想いや企業理念、日々の業務に対するこだわり、顧客との関わりの中で生まれたエピソードなど、表面的なヒアリングでは伝わらない部分を表現することができます。「品質へのこだわり」という言葉一つをとっても、それがどのような背景で生まれたのか、日々どのような取り組みをしているのか、どんな困難を乗り越えてきたのかなど、具体的なストーリーを交えて伝えることで、顧客に深く伝えられる情報を発信するができるようになります。
また、業界特有の専門性や現場のノウハウを活かしたコンテンツ作成も、自社運用の大きな強みとなります。
専門的な製品やサービスを扱う企業では、その技術的特徴やユーザー事例を正確かつ深く理解していることで、説得力のあるコンテンツを作成できるようになります。外部のライターでは書けない深い専門知識や実務経験に基づいた情報発信は、競合との大きな差別化ポイントになり得ます。
さらに、顧客からよく受ける質問や相談内容をコンテンツ化するという方法も効果的です。
現場で直接顧客と接している自社だからこそ、顧客が本当に知りたいと思っている情報を把握しており、それに的確に応える情報発信ができます。このような顧客のニーズに直接応える情報は、検索エンジンでも評価されやすく、自然検索からのアクセス増加にもつながります。
Web集客を自社で行う最も重要なメリットの一つが、集客に関する貴重なノウハウが社内に蓄積されていくことです。
これは目に見えにくいものの、長期的には非常に大きな競争優位のポイントとなります。
アクセス解析データ、顧客の行動パターン、効果的なキーワード、コンテンツの反応率、問い合わせに至る流れ、成約につながるポイントなど、Web集客活動を通じて得られる情報は極めて価値の高いものです。自社で集客活動を行うと、こういったデータとそのノウハウが社内に蓄積され、時間とともにより精度の高いマーケティング活動ができるようになります。
「どのようなコンテンツが最も反応を得るか」
「どの時期にどんな情報を発信すると効果的か」
「どのようなキーワードで検索されることが多いか」
といったデータが蓄積されれば、より効果的な集客戦略を立てられるようになります。
特に、自社の商品やサービス特有の集客パターンは重要です。
これは一般的なマーケティング理論だけでは得られない、実践から生まれる大切なノウハウです。業界や顧客層、商材に特化した独自のノウハウが蓄積されることで、他社が簡単に真似できない強みを作ることができます。
担当者が変わっても、ノウハウが社内に残るため、一からやり直す必要がなく、継続してこれまで通りの集客活動ができるようになります。これは外部委託の場合、担当者が変わるたびに関係構築や説明から始める必要があることと比較すると、大きなメリットと言えます。
Web集客を自社で行うことは、それを担当する社員にとってたくさんのスキルを習得できる貴重な成長機会となります。
これは単に個人がキャリアアップするだけでなく、中小企業全体の能力向上にもつながります。
Web集客に取り組む過程では、以下のようなスキルと知識が身につきます。
これらのスキルは、Web集客だけでなく、営業活動、顧客対応、商品開発、社内コミュニケーションなど、あらゆるビジネスシーンで活きる能力です。「顧客は何を求めているのか」「なぜ自社が選ばれるのか」を常に考える習慣が身につくことで、総合的な判断力も向上します。
若手社員にとっては、Web集客を担当することで、会社全体のビジネスや顧客を俯瞰的に理解する視点も養われます。また、自分の働きの成果がデータとして明確に見えることで、達成感とモチベーションの向上にもつながるでしょう。
これらのデジタルスキルは今後ますます多くのビジネスシーンで必要とされるものですなので、スタッフのスキルアップと共に社内全体のデジタルリテラシーが向上し、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の基盤も整い、組織全体の競争力強化につながります。
現在は、Webサイト、SNS、メールマガジン、ブログ、オンライン広告、プレスリリース、営業資料など、様々なチャネルで情報発信を行うことができます。ただ、外部の集客会社はその会社の集客パターン以外はサポートしてくれません。なので、外部の複数の会社に分散して集客業務を依頼しなければなりません、そうするとチャネルごとにトーンや表現が異なってしまい、統一感のないバラバラな印象を与えてしまうようになってしまいます。
自社でWeb集客を一元管理すると、使用する言葉遣い、トーン、デザイン要素、メッセージの優先順位などを一貫させることができます。これにより、顧客は「この会社は何を大切にしているのか」という最も伝えたいメッセージを明確に理解できるようになります。統一感のあるメッセージは、断片的な情報に比べて記憶に残りやすく、ブランドイメージの構築にも大きく貢献します。
Webサイトでは「品質へのこだわり」を強調しているのに、SNSでは「価格の安さ」を前面に出しているというような矛盾があると、顧客は混乱し、企業に対する信頼感も薄れてしまいます。一貫したメッセージを発信することで、明確で記憶に残るブランドイメージを作り上げることができます。
また、集客を外部委託している場合は、発信するメッセージが社内の実態と違ってしてしまうことがよく発生してしまいます。自社で情報発信を行うことで、社内の価値観や実際の業務内容と、外部に発信する情報の間に一貫性を持たせることができます。「アットホームな雰囲気」と言っていても、実際の接客が事務的だと顧客の信頼を失います。やはり、自社の実態に即したメッセージを発信していくことが重要です。
具体的にどのようにWeb集客を内製化していけばいいのか。
当社では10ヶ月の段階的なWeb集客の実践の中で、無理なく確実に自走力を身につけていただけるコンサルティングを行っています。
最初の3ヶ月は、現状分析と基盤整備に取り組みます。
現在のWebサイトの課題を洗い出し、基本的な改善を行います。
この段階で、Webサイトの基本的な「健康状態」を整え、その後の集客活動の土台を作ります。
次の3ヶ月は、効果的なコンテンツ作成に取り組みます。
この段階で、「何を」「誰に」「どのように」伝えるかという基本的なコンテンツ戦略を確立し、実際に価値あるコンテンツを作成していきます。
7-9ヶ月目は、様々な集客チャネルの活用と最適化を行います。
この段階で、複数の集客チャネルを組み合わせた総合的な戦略を立て、実行していきます。各チャネルの特性を理解し、効果測定に基づいて予算と作業量を最適に配分していきます。
最後の1ヶ月は、これまでの取り組みを総括し、Web集客を自走できる体制を確立します。
最後の取り組みで、外部の支援がなくても自社の力でWeb集客を継続していける体制と計画を完成させます。
「人手も予算も限られている」という中小企業の実情を踏まえて、無理なく始めるためのポイントをご紹介します。
Web集客の担当者を明確に決め、週に数時間でも定期的に時間を確保することが重要です。
専任が難しい場合は兼任でも構いませんが、「誰の仕事?」というあいまいな状態は避けましょう。例えば、週に半日を「Web集客の日」と決めて、集中的に取り組む時間をきちんと作ってあげることも大事です。
いきなり全てを完璧にする必要はありません。
最初は月に1記事のブログ更新からスタートし、慣れてきたら記事数を増やしたり、SNS運用を追加したりと、段階的に活動を拡大する。小さな成功体験を積み重ねることで、自信とモチベーションを高めていくことができます。
日々の業務の中にある素材を活用することも重要です。
例えば、お客様からよく受ける質問をFAQコンテンツにする、商品開発のエピソードをブログ記事にする、営業資料の一部をWebコンテンツに転用するなど、既存の情報やノウハウを活用することで、効率的にコンテンツを作成できます。
すべてを一人でやろうとしないことも大切です。
技術的に難しい部分や専門的なアドバイスが必要な場面では、適切に外部サポートを活用しましょう。完全に外部に丸投げするのではなく、自社の強みを活かせる部分は内製化し、専門的な技術やノウハウが必要な部分は外部の力を借りるというバランスが効果的です。
継続は力なりです。
Web集客を日常業務の一部として定着させるためには、「いつ」「誰が」「何を」するかを明確にしたルーティンを作ることが効果的です。
といった具合に、定例の作業と時間を決めておくと続けやすくなります。
Web集客の内製化は、単なるコスト削減にとどまらない多くのメリットをもたらします。自社の強みを活かした情報発信、スピーディーな対応、ノウハウの蓄積、社員の成長など、中小企業の持続的な競争力につながる重要な取り組みです。
もちろん、いきなりすべてを自社だけで行うのは現実的ではありません。まずは専門家のサポートを受けながら、段階的に自走力を高めていくアプローチが効果的です。
当社の「10ヶ月間でWeb集客を自走するためのWebコンサルティング[*2] 」では、Web集客を実践しながら段階的に自走力を高め、最終的には自社だけの力で持続的な集客ができる体制づくりを支援しています。
Web集客の内製化にご興味をお持ちの方は、ぜひ詳細を「Webマーケティングを内製化!集客の自走力を高める[*1] 」でご確認ください。
初回相談は無料です。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちら[*3]