たくみ切子 / 盃「あじろ」

投稿者: kawamoto(oidc) 2021/02/22 11:00

薩摩が、江戸切子が深化した!
大阪で生まれたモダニズム・カット

たくみ切子 / 盃「あじろ」

江戸時代中頃、長崎に伝わったガラス製造の技術は、大阪を経て江戸へ。
切子は江戸で「江戸切子」として花開きましたが、当時大阪でもカットグラスが作られていました。

たくみ工房では、伝統ある薩摩切子を蘇らせた技を駆使しつつ、切子の未来への潮流を生み出しています。
名工 高橋太久美の研ぎすまされた感性と、卓越した職人の技が「たくみ切子」の真髄です。

たくみ切子 / 盃「あじろ」

表面に被せられた“色被せガラス”を、慎重に丁寧に削ることで、幽玄な味わいを持つ絶妙なグラデーション「ぼかし」を生み出しています。
仕上げの工程では、木盤やコルク盤で丹念に手磨きを施すことで鋭いエッジが得られ、切子が一層輝きます。

たくみ切子 / 盃「あじろ」

盃「あじろ」は、お茶席で見た天井の葦寄せ仕上げから着想を受け、切子ガラスにほかの伝統工芸の味わいを取り入れた、モダンな逸品です。

2015年度 大阪製ブランド認証商品


大阪製ブランド『たくみ切子 / 盃「あじろ」』[*1]

切子専科WEB STORE[*2]

#大阪府 #日用品・キッチン用品


たくみ切子 / 盃「あじろ」
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20220922111654158

[*1] https://osaka-sei.m-osaka.com/product/173/
[*2] https://kiriko-senka.com/category/item/item-brand/item-brand-takumi/