投稿者: kammera 2012/11/02 05:00
朝日新聞デジタル[*1] 11月1日(木)16時32分配信
![]() |
拡大写真[*2] |
浦安市の広報紙に掲載されたモニュメントの完成イメージ図=市提供 |
【永井啓子】東日本大震災の液状化で地中から突き出したマンホールを残すべきか。千葉県浦安市で行政と住民が対立している。「被害を後世に伝えるため、そのまま残すことに意義がある」とモニュメント化を目指す市に対し、マンション価格の下落などに悩まされてきた近隣住民らは「負のイメージが定着する」と撤回を求めて署名集めを展開。溝は深まるばかりだ。
10月下旬、JR新浦安駅前。2人の主婦が通行人にビラを配り、署名を求めていた。「浦安市のイメージを下げる」「災害モニュメント ストップ!!」。2人は「モニュメント化を知らない人も多い。説明すると、残さなくていい、と分かってくれる」と話した。
マンホールは浦安市の高洲中央公園にある。災害時の飲み水を確保するための貯水槽の一部で、震度6の揺れにも耐えられるとされていた。だが、震災による液状化で地上から約1メートル以上が突き出たままだ。
(朝日新聞より引用)
3.11の東日本大震災で液状化により大きな
被害を被った千葉県浦安市。
マンホールが1m以上せり上がっていた写真が印象に残っています。
(画像はYahoo !画像よりお借りしました)
下水管が破損して浦安市内各地では上下水道が使えず、
各所に仮設トイレが設置されたそうです。
またマンションが多いエリアなので、地上の仮設トイレを
使うのが計画停電でエレベーターが使えず困難だった
というお話も住民の方からもお聞きしました。
巷では災害用トイレとして、マンホール直結のトイレが役所やマンション等で
採用されているところがあります。
マンホールをあけて、便器を設置し、テントで目隠しという
ものですが、こんなことになれば使えませんよね。
ジュリアナのお立ち台状態です。
(バブル世代にはわかる話)
震災前に弊社の マイレット [*3] を備蓄された浦安市内の
マンション管理組合さんの例を次回はご紹介
したいと思います。
企画部 久保
コメント (0件)