投稿者: mobio 2011/05/10 17:00
商品や製品の安全と信頼を築き上げるために、
安全対策への期待が高まっています。
しかし、過去2回行った当セミナー参加者からは、
現状の事業環境として
「どこで情報をとればよいのか分からない。」
「情報が分断されていて整理がつかない。」
「製品安全対策を行いたいがやり方が分からない。」
など不安の声を多数いただきました。
そこでシリーズ3回目は具体策に踏み込みます。
・誤使用の製品事故を防止するために必要なものは?
・高齢化が進む中、商品や製品の誤使用を防ぐためには?
・どのようにしてリスクアセスメントを実施すればよいの?
事業者はどのようなステップでリスクアセスメントに取り組んでいけば良いか、
手法の一例をお伝えします。
〔Part1〕 製品安全対策ガイダンス (3月17日開催)
〔Part2〕 製品安全(PL)対策~事故発生後対策(PLD)(4月21日開催)
〔Part3〕 リスクアセスメント~事故予防策(PLP)
■講師:NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会 田上 哲也 氏
■日時:平成23年5月26日(木) (セミナー)18:30~20:00、(交流会)20:00~21:00
■会場:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館1階)
■定員:30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
■対象:ものづくり中小企業 ほか
■主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費:セミナー無料、交流会費1,000円
■申し込みはこちら[*1]
コメント (0件)