グローバル「唐草」デザイン

投稿者: bonjyuro 2010/05/18 11:00


「唐草模様」はギリシアの神殿などの遺跡でアカイア式円柱などに見られる草の文様が唐草文様の原型、メソポタミヤ、エジプトから各地に伝播したと考えられているようです。
「唐草模様」といえば日本の風呂敷の柄がポピュラーです。田舎風キャラクターの「東京ぼんた」という芸人のトレードマークになり、お洒落な柄というイメージではありませんでした。



中世ヨーロッパでは、ルネッサンス様式の建築物や、ロココ調の家具などに用いられ、今でも女性らしいデザインパターンの象徴として愛されています。


その反面、アメリカに渡った「唐草模様」はワイルドなファッション「ウエスタン」の主要なデザインパターンにもなっています。


アラビア風の「唐草模様」はこんな感じになります!

 

お国が変われば唐草も変わる。唐草をはじめ絵柄、パターン柄のデザインは凡十郎の”得意分野”です。

↓ブルガリア産・ローズソープ用デザイン(凡十郎)

デザインに関することは何でも「凡十郎」にご相談下さい。よろしくお願いします。
凡十郎オフィース http://charibon.com/[*1]  お問い合わせはこちら[*2] へ
 ※時代背景に一部誤りがありましたので、訂正しております。

コメント (2件)


BMB - グローバル「唐草」デザイン
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=2010051811383579

[*1] http://charibon.com/
[*2] http://form1.fc2.com/form/?id=539296