 
上図において、弾性限に至るまでの応力とひずみの関係は、
直線であり、その係数をEとし応力をσ、ひずみをεとすると
σ=ε*E
と表わされ、その係数Eをヤング率、または縦弾性係数と呼びます。
 
またせん断変形においても同様にせん断ひずみをγ、
せん断応力τとすると
τ=γG
と表わされ、その係数Gを横弾性係数と呼びます。
 
また縦弾性係数と横弾性係数の間には、次の関係が成立します。
2G(1+υ)=E
 
このυを横ひずみの絶対値を縦ひずみで割った値です、
これをポアソン比と呼びます。
 
ポアソン比の値は、コンクリートで0.1、金属の場合は0.26~0.3.
ゴムで0.47です、これはゴムが引っ張られて荷重方向に良く伸び
直角方向に良く縮むことを現します。
縦弾性係数:曲げ応力、引張応力、圧縮応力の計算に用いられます。
横弾性係数:ねじり応力、せん断応力の計算に用いられれます。
主なバネ材料の弾性係数の値は次のようになります。
    
        
            | 材料 | 横弾性係数G (GPa)
 | ヤング率 E (縦弾性係数)
 (GPa)
 | 
        
            | ばね鋼鋼材 硬鋼線
 ピアノ線
 オイルテンパー線
 
 
 | 78.5 | 206 | 
        
            | ステンレス鋼線 SUS302
 SUS304
 SUS304N
 SUS316
 | 68.5 | 186 | 
        
            | バネ用ステンレス鋼線 SUS631J1
 | 73.5 | 196 | 
        
            | 黄銅線 | 39 | 98 | 
        
            | 洋白線 | 39 | 108 | 
        
            | りん青銅線 | 42 | 98 | 
        
            | ベリリウム線 | 44 | 127 |