投稿者: jibu 2010/03/02 08:00
 半導体に光が当たると、電気を発する性質を利用した発電装置。発電時に二酸化炭素(CO2)を発生しないため、地球温暖化対策として、欧米や日本などの国で積極的な補助策が設けられている。
 日本メーカーが製造する主流は多結晶シリコン型で、2009年は出荷量の半分を占めた。単結晶シリコン型は多結晶より発電効率が高いが、価格も高い。シリコンの利用量が少ない薄膜シリコン型や、金属化合物、有機薄膜など新しい素材を使った太陽電池も実用段階に入ってきた。
(日経新聞きょうのことばより)
 
太陽電池の開発にも、もちろん変圧器が使われています。
.jpg)
製品仕様  
事例番号509 (File No 07-1022)
3相 屋内用乾式自冷型 
50/60Hz 140kVA 連続定格
一次側入力 210V 385A 
二次側出力 400V 202A ELB(NV250-SW)付
Δ/Y結線 中性点付 
シールド付き 
扉付きケース入り
耐熱クラス(絶縁種別)H種 
質量約 700kg
太陽電池開発でも使われている変圧器[*1] 
三相電源変圧器:135万円
次世代を担う技術:プライスレス♪
| 
			 
  | 
			
			 
  | 
		
| 
			 
  | 
			
			 
  | 
		
| 
			 
  | 
			|
 [*5]  | 
			
コメント (0件)