初めて、「銅版画」を貼箱に!

投稿者: murakamiM 2010/01/21 21:00

今春に行う「銅版画」とのコラボレーション展示会、まずは「銅版画」を貼箱に出来るかどうかテストしてみました。

銅版画家の大坪麻衣子[*1] さんが、まずは試験用に銅版画を刷ってくれました。(今回は、あくまでもテスト用の版画です。ホンモノは、もっと素晴らしいです!)

使われた紙は、四六判100kgの紙(名称は不明)。結構、堅めの紙のようです。
銅版画を刷る場合、紙を一旦水につけておき十分水分を吸わせてから、原版となる「銅版」とその紙を圧着ローラーを通して圧力を掛けます。

その時に、水分を十分吸った紙は銅版の細い線まで深く入り込み、ホントに繊細な線までも表現が出来るのです。
ただし、銅版が紙にめり込むため、紙の断面でいうとかなり「段差」が出来ます。

この「段差」は貼箱にとっては難しく、糊付機に紙を通したとき、凹んだ部分は糊(ニカワ)がつきません。
ちょっと問題がありますが、何とか形にすることは出来ました。
でも、やっぱりこの紙はかなり堅い感じです。もう少し柔らかい紙の方がいいかもしれない。
まあ、糊をもう少し工夫すれば、何とか大丈夫そうです。

それにしても「印刷」とは違い、ホンモノの「銅版画」を貼箱に出来るなんて贅沢ですね。
印刷では絶対に表現できない「繊細な線や色のグラデーション」、作家の方の想いがこもった銅版画が「貼箱」になる。

今回の試験で、その可能性が現実のものになったような気がします。
春の展示会まで、そんなに時間がありません。

大坪麻衣子さんの「作品」が素晴らしい「貼箱」になるように、これから彼女と私の感性のぶつかり合いです・・・。



銅版画と貼箱[*2] 銅版画と貼箱[*3]
銅版画と貼箱[*4] 銅版画と貼箱[*5]
銅版画と貼箱[*6] 銅版画と貼箱[*7]
銅版画と貼箱[*8] 銅版画と貼箱[*9] 銅版画と貼箱[*10]
銅版画と貼箱[*11] 銅版画と貼箱[*12]

★感性品質への「こだわり」オリジナルパッケージ(貼箱)企画・製造★

村上紙器工業所[*13]

手間をかけることは、「愛情」をかけること。
「愛情」をかけることが、私たちの仕事です。

感性品質とは、性能や効率だけではなく、「心地よい」「官能的」
「温もりがある」など、デザインや素材感を活かし、
人の”感性”に直接響く「魅力的品質」をいいます。

そんな”ゾクゾクするほどの美しさ”や”ワクワク感”のある貼箱を、
私たちはは作っていきたいと考えています。
そして、あなたの”名脇役”になりたい……。

コメント (0件)


BMB - 初めて、「銅版画」を貼箱に!
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20100121215946599

[*1] http://maikotsubo.exblog.jp/
[*2] http://www.hakoya.biz/files/1/1001211.jpg
[*3] http://www.hakoya.biz/files/1/1001212.jpg
[*4] http://www.hakoya.biz/files/1/1001213.jpg
[*5] http://www.hakoya.biz/files/1/1001214.jpg
[*6] http://www.hakoya.biz/files/1/1001215.jpg
[*7] http://www.hakoya.biz/files/1/1001216.jpg
[*8] http://www.hakoya.biz/files/1/10012110.jpg
[*9] http://www.hakoya.biz/files/1/10012111.jpg
[*10] http://www.hakoya.biz/files/1/10012112.jpg
[*11] http://www.hakoya.biz/files/1/10012113.jpg
[*12] http://www.hakoya.biz/files/1/10012114.jpg
[*13] http://www.hakoya.biz/