日航の行方

投稿者: jibu 2010/01/15 11:00


 日航が倒産という事実から会社再生が始まります。
新しいCEOに稲盛和夫氏が就任する。社員の幸せを標榜しながらベクトルを合わせてナショナルフラッグとしての再建を目指す。大きな痛みが伴うのは事実として正面から受け止めて、従業員と一丸となって取組んでいくことになりますね。

2子会社の清算も正式決定したので再編も加速しますね 日航の行方から目が離せません。

一方、アメリカの航空会社も同様に苦しんでいます。唯一利益を出しているのはサウスウエスト航空のみという現状からみてコストの低減と集客の妙というのを感じずにはいられません。

具体的には、安く、早く、楽しくというコンセプトに似合った取り組みでしょう。コスト削減のために様々な取り組みをしているのは有名な話です。

 

その一例として、同じ機種しか採用しないというのがあります。従来の航空会社は様々な大きさ飛行機を抱えていますが、それに伴うコストも膨大に膨れ上がります。コスト削減ということに知恵を絞って全員参画して取組むビジネスモデル自体が秀逸ともいえるでしょう。


変圧器も、沢山の種類がございます。お客様のご要望に合わせ機種統合して大量に生産して安く、早くお届けできるようになりました。
標準化して機種統合 目的はコスト削減

製品仕様  事例番号474(File No 02-2816)
単相複巻 屋内用乾式自冷型 50/60Hz 12kVA 連続定格
一次側入力 F220,R210,F200V 57.2A
二次側出力 75V 160A
耐熱クラス(絶縁種別)H種 質量約75kg


合理化によるコスト削減したトランス[*1]



単相変圧器:9.5万円
受止める:プライスレス♪

 

 

[*2]

 

 

 

 

 

 

「職場の教養」:倫理の館-治部電機株式会社[*3]

ビジネスマッチングブログ

 

ツイッターやってます。ご自由にフォローしてください。[*4]

 

 

コメント (0件)


BMB - 日航の行方
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20100115111424465

[*1] http://www.jibu.co.jp/case-study2/2008/12/474.html
[*2] http://www.jibu.co.jp/
[*3] http://ameblo.jp/69ken23/
[*4] http://twitter.com/ken6923