自分と職場を考える「きっかけ」 (7)

投稿者: takasaki 2009/07/23 14:00


エンジニアでは、社員の能力のレベルアップと、強く柔軟性のある組織をめざして、さまざまな内容の研修やワークショップに参加しています。

「チームビルディング[*1] 」、「ビジネスマナー[*2] 」、「メンタル・ヘルス[*3] 」、「ロジカル・シンキング[*4] 」、「アクティブ・リスニング[*5] 」、「発想方法と視点を変える技術[*6] 」に続いて、今回のテーマは・・・
 

「タイムマネジメント」

財務部のTさんと、営業部のJさんが学んできてくれました。 

二人の日報からの抜粋です。


【タイム・マネジメント】 Tさん

タイムマネジメント=時間の有効な使い方

時間の使い方を効率よくして、自分のための時間を作り出す事。
 
急ぎの仕事にばかり時間を費やすのではなく、「緊急ではないが重要な仕事」に対する時間を活用する方法。 (=効率の良い仕事の仕方)

・仕事の優先順位をつける。

・時間を割り振り、予定表に入れる。

・スキマ時間を利用。

・終了時間を決め集中。・・・・それでも終わらない場合は次の仕事に切替。

 

【タイム・マネジメント】 Jさん

本セミナーは、初めて組まれた講座であった為か受講人数が15名と多かった。

時間管理とは出来事管理であるとの事。

タイムマネジメントとは、いかにうまく出来事を管理するかという事であり、時間は単に出来事の開始と終了を指定する合図に過ぎない。

タイムマネジメント=自分のための時間をつくりだす事。

時間管理の技のひとつとして紹介されていた「着手する手段」が印象に残った。

仕事を、まるまま放置しておくのではなく、少しでも手を着けてみる事が重要。

これにより、

「この仕事はどのくらい時間がかかるのか?」

「自分ひとりでできるのか? それとも協力者が必要か?」

等が把握でき、時間を有効に使えるとの事であった。

 

■Tさん、Jさん お疲れ様でした。

日常業務多忙の中、いこのようなセミナーやワークショップに参加することは結構大変だと思います。

しかし、今回のテーマはまさにその解決方法のヒントになると思います。

時間を効率よく活用する方法を身に付けて行きましょう。

自分自身を高めるための時間、気付きの時間として、このようなワークショップを活用してください。
 

コメント (0件)


BMB - 自分と職場を考える「きっかけ」 (7)
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20090723140444356

[*1] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1297275.html
[*2] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1303082.html
[*3] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1308508.html
[*4] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1316280.html
[*5] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1316275.html
[*6] http://blog.livedoor.jp/engineerjpmaster/archives/1318805.html