ダンボール作用点 <KJ法と私>

投稿者: sugawa 2009/07/11 23:00

ようやく芳川紙業[*1] のホームページに、このブログへのリンクを貼りました。芳川紙業のホームページもよろしくお願いします。

芳川紙業のホームページからお越しになられた皆様。こんにちは。このブログでは、設計や開発を担当しています須川の仕事や日常について書いています。よろしければお付き合いくださいませ。 この8日に、川喜田二郎という方が亡くなりました。川喜田二郎氏は文化人類学者でありKJ法の創始者です。

入社間もないころにKJ法を知り、幾度か研修に参加する機会がありました。KJ法を取得するには、決まりごとも多くて少々窮屈な感じもしたりしたのですが、多くの意見やアイデアをまとめていくには有効な手法です。直接喜田二郎氏と話をしたことはなかったのですが、そこで出会った方とは付き合いも長くアドバイスもしてもらったりしています。

続きは、 「メルフのものづくり-ダンボール作用点」(ダンボール設計)[*2] までどうぞ。

[Tag:KJ法 川喜田二郎]

コメント (0件)


BMB - ダンボール作用点 <KJ法と私>
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20090711230630730

[*1] http://www.e-yoshikawa.co.jp/
[*2] http://blog.goo.ne.jp/melf-01/e/e22245f8bfb8f6439f6b8e4e03c87896