和綴じワークショップ

投稿者: murakamiM 2009/04/27 22:00

先週の土曜日、小野商店河手さんの計らいで、「和綴じワークショップ」に行って来ました。
参加メンバーは、扇町マテリアル会議の仲間でデザイナーや製造業の人たちです。

ご夫婦お二人で営んでおられる小さな「製本屋さん」ですが、昔ながらの手作業による「和綴じ」などを行なっておられます。
私も製本のことは良く知らないのですが、今回初めて「和綴じ」を経験することが出来ました。

紙に穴を開け、糸で縫っていくという単純な作業ですが、「製本」の基本的な作り方なのだと感じました。
それも、完全に手作業によるものです。

ワークショップの良さは、その道のプロの方に指導していただきながら、我々素人でも「モノ」を作り上がられるということです。

弊社でも「貼箱製作ワークショップ」を行ないましたが、参加する方々は初めての体験で「難しさ」、「楽しさ」、「ワクワク感」を感じながら、「作りあげる充実感」を体験できます。

もちろん参加するのはとっても楽しいのですが(笑)、迎え入れる方は企画や準備など、多くの労力が伴います。
でも、参加した方々の満足そうな顔を見ると、ワークショップをして良かったと感じて、しんどいのにまたやってしまうのです(瀑)。

今回は何も考えずひたすら楽しめて、本当に楽しかったです。

企画、準備をしていただいた小野商店の河手さん、そしていろいろとご指導いただいた、はぎの製本印刷所の萩野さんご夫婦に感謝致します。
有り難うございました。

デザイナーにとっても、製造業にとっても、モノづくりの良さを感じたワークショップでした。

また、今回とっても興味深いものを発見しました。
はぎの製本印刷所さんの二階に、ずらりと並んだ「活版(凸版)」の棚。
本では写真で見たことがありますが、本物を見るのは初めてです。

これらは「印刷用」かと思いきや、何と「箔押し」に使うものだそうです。
現在では、ロゴなどの版下からそれぞれ個別に作るのが普通ですが、ここではこれらの活版を組んで版を作っているそうです。

これだけの活版が、棚に並んでいる姿は圧巻でした。
見た瞬間、ジャーナリスト魂に火が着いたのか、知らず知らずのうちに数百枚もシャッターを押してました(笑)。




和綴じワークショップ1[*1] 和綴じワークショップ2[*2] 和綴じワークショップ3[*3]






和綴じワークショップ4[*4] 和綴じワークショップ5[*5] 和綴じワークショップ6[*6]






和綴じワークショップ7[*7] 和綴じワークショップ8[*8] 和綴じワークショップ9[*9]






和綴じワークショップ10[*10] 和綴じワークショップ11[*11] 和綴じワークショップ12[*12]






和綴じワークショップ13[*13] 和綴じワークショップ14[*14] 和綴じワークショップ15[*15]






和綴じワークショップ16[*16] 和綴じワークショップ17[*17] 和綴じワークショップ18[*18]























★五感で感じる「こだわり」のオリジナルパッケージ企画・製造★

村 上 紙 器 工 業 所[*19]

手間をかけることは、「愛情」をかけること。
「愛情」をかけることが、私たちの仕事です。
手づくりでしか、表現できないことがある。
機械での量産化では到底及ばない、「貼箱」への愛情。
中身と同じように、パッケージにも込めた「自己主張」の魅力。
そんな「魅力」をお届けしたい・・・。 

コメント (0件)


BMB - 和綴じワークショップ
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20090427222055247

[*1] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/1/c/1c3f3164.jpg
[*2] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/8/d/8d216bea.jpg
[*3] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/9/c/9c6754b0.jpg
[*4] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/0/3/03ce4a28.jpg
[*5] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/c/5/c5acf0df.jpg
[*6] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/f/1/f18b6a16.jpg
[*7] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/9/8/982b3a85.jpg
[*8] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/1/5/155420f1.jpg
[*9] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/2/d/2d8f034d.jpg
[*10] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/a/c/ac8e192c.jpg
[*11] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/a/9/a99812e5.jpg
[*12] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/1/0/1013b4b3.jpg
[*13] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/6/6/66a843ee.jpg
[*14] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/d/2/d27df5a0.jpg
[*15] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/4/1/4157a4d5.jpg
[*16] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/9/2/9297f9f1.jpg
[*17] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/9/1/9155ce5b.jpg
[*18] http://image.blog.livedoor.jp/hakoyamakoto/imgs/d/f/dfd0b696.jpg
[*19] http://www.hakoya.biz/