graf代表 服部滋樹氏の右手の上には!?

投稿者: takasaki 2009/03/13 14:00


3月10日に開催された「デザイン経営のための人材とは」というセミナーに参加しました。

そこで、「関西デザインの潜在力」というテーマで基調講演をされた服部滋樹氏[*1] のお話は大変示唆に富むものでした。

服部氏は、知る人ぞ知る(私は寡聞にして存じ上げなかったが・・・恥~)家具や店舗のプロデュース&クリエイティブ集団であるgraf[*2] の代表者。

中国や韓国が着々と「デザイン立国」をめざしている一方で、(関西だけでなく)日本はデザインに関する意識が非常に乏しい。「技術力」に安住してあぐらをかいているうちに、「デザイン力」で中韓に追い越されてしまった!? 

どうすればいいのか?

服部氏が、朴訥とした感じで(谷村新司さんのように・・)お話されたのは、「デザイン」と「経済」のあるべき関係でした。

特に印象に残ったお話が2つありました。

■デザインの流れは、「人」 → 「事」 → 「物」 であるべき。

grafの場合も最初は、家具職人、映像クリエーター、シェフなど様々なジャンルの6人からスタートした。少年探偵団のように、6人のスキルがそれぞれ生きる集団であった。現在は40人のクリエーター集団になっているが、基本は変わっていない。

まず「人」ありき、そこから、「事」がうまれて、最後に「物」ができるのが理想ではないか?

しかし、現在ほとんどのデザインは、「事」 → 「人」 → 「物」になっている。 最初に「事=企画」があって、その為に必要な「人=デザイナー」を集めてきて、「物」をつくるというパターン。

これでは、経済が主人、デザインはその従者である。

出発点は「人」であるべき!

※ 私たちの中小企業でも同じかもしれない。仕事や景気に合わせて人を切り捨てたりするのではなく、まず「人」ありき。 百点満点の人間はいない。どこかに特技、長所があるはず。お互いがその能力を出し切れば、社会の役に立つ仕事を楽しくできるのではないか? そ~や! エンジニアでもそれで行こう! 役に立つ、かゆいところに手が届く、ユーザーに愛される工具を作ろうな!! (感想)

 

■さて、服部氏が、右手をさし上げられました。 

その上には何が??

服部氏@graf手のひら[*3]

 

「皆さん、私の手の上にあるものが何か想像してみてください。いくつかヒントをさし上げます。」 

「それは、丸くて、ちょうど野球やソフトボール位の大きさです。」

 

「赤が多いですが、白や黄色もあります。」

「コンピューターメーカーのロゴマークにもなっています。」

「日本では、青森県が有名です。」

「私が子供の頃、風邪をひいたときに、お母さんが磨り潰してくれて食べさせてくれた事がありました。」

「さて、何でしょうか・・・・?」

「はい、正解です。 私は一言もリンゴとは言っていませんが、大きさとか色とかの付帯情報から、それを想像することができましたね。」

「さて、リンゴをデザインする場合を考えてみましょう。」

「皆さんならどうデザインしますか? 奇抜な色のリンゴにする? 大きさを極端に変えてみますか?」

「付帯情報を変えてデザインしたとしても、機能としてのリンゴは何ら変化しません。リンゴ以上のものを伝えることはできません。」

「しかし、最期にお伝えした、母親にすりつぶしてもらった想い出・・・。これはどうでしょうか? 皆さんの心の中には、リンゴ以上のものがひろがっているのではないでしょうか?」

「デザインというものは単に付帯情報ではなく、人の心からデザインすべきものではないでしょうか。 製品にまつわる物語性をもっと重視すれば、素晴らしいデザインができると思います。」

******* 聴衆一同 シーン&大拍手 パチパチパチ! ******* 

 

■いや~服部氏の素晴らしいデザイン哲学をお聴きしました。やっぱ、心ですね。

さて、服部氏の高尚なお話のあとで本当に申しわけないのですが、少し弊社ネジザウルスのPRも・・・・

弊社のネジザウルス[*4] も「3兄妹」というシリーズ展開や、「目」ができて進化させたりと、物語性を「それなりに」アピールしようとはしておりますが、まだまだストーリーは始まったばまりです。

近日中に、ネジザウルスを更に進化させる計画がございますが、それにどのようなデザイン&物語性を持たせるか!? ご期待下さい! また何かお世話になるかもしれません!

■基調講演のあと、BMB会員でもあり京都精華大学[*5] デザイン学部の安藤眞吾教授[*6] 、ゼロ精工[*7] 株式会社の金指社長様、株式会社ナチュラルキューブ[*8] の中川社長様、神戸芸術工科大学[*9] の大田教授様によるパネルディスカッションもあり、こちらも大変参考になりました!

有難うございました!


コメント (0件)


BMB - graf代表 服部滋樹氏の右手の上には!?
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20090313141338311

[*1] http://creativecluster.jp/2008/11/hattori-shigeki-graf.html
[*2] http://www.graf-d3.com/
[*3] http://livedoor.2.blogimg.jp/engineerjpmaster/imgs/8/a/8a499f1d.JPG
[*4] http://www.engineer.jp/appeal/solu_02
[*5] http://www.kyoto-seika.ac.jp/index.php
[*6] http://www.ando-d.net/
[*7] http://www.zero-seiko.com/
[*8] http://www.mebic.com/creators-file/723.html
[*9] http://www.kobe-du.ac.jp/