便利な特許電子図書館

投稿者: icidesign 2008/10/06 14:12

商品開発をしていくときに、どうしても調べなければならないのが特許など産業財産権。すでに特許が取得されている場合は、時間やコストをかけて開発しても開発費が無駄になってしまうからです。商品開発をしていくときに、どうしても調べなければならないのが特許など産業財産権。すでに特許が取得されている場合は、時間やコストをかけて開発しても開発費が無駄になってしまうからです。 そんなときに便利なのは、特許庁の電子図書館(http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/index.html[*1] )。インターネットで調べられるので便利です。
弊社のKiss[*2] も特許出願を弁理士さんにお願いする前に、かなり調べました。弁理士さんに依頼する前に調べていると打合せのときに、類似と思われるものとこの部分が違うと説明できるのでより明確に請求項を書いてもらえるようになりました。

ただ、この電子図書館は実際使いこなすには難しい部分があり、表示に時間がかかったり、なかなか目的とする結果を見つけにくい場合があります。そんなときは、私もお世話になっていますが大阪府立特許情報センターで相談しています。とても親切に丁寧に教えていただけます。
そこで、聞いたコツは、特許の検索をしようと思ったら、まずは近い分野の明細書を見つけ出してから、どんな用語(キーワード)が使われているのか、どんな分類で出願されているのか確認してから検索をかけるとだいぶ絞り込めるようになります。
最終的には弁理士さんにお願いしますが、権利化できそうかどうかの判断に使っています。

[tag:特許 デザイン]

コメント (0件)


BMB - 便利な特許電子図書館
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=20081003141235765

[*1] http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/index.html
[*2] http://www.ici-deisgn.co.jp/shouhin/kiss.html