ファシリテーションを学ぶ

投稿者: hojo 2008/08/11 08:17

 

080809faj

日本ファシリテーション協会[*1] の関西支部の定例会へ.4月から入会していますが、今まで幽霊会員でした.
ファシリテーションの講習やワークショップには参加したことはあるのですが、この会の定例会は実戦形式で色々なテストができるので、トレーニングを目的に参加しました.
「構造化を考える」ワークショップに参加しましたが、ファシリテーターがどこまで介入するか、という所が今日の気付きでした.
基本的にファシリテーターは、会議をコンテンツとコンテキストに分けた場合コンテキストの構築に責任を持ち、コンテンツの方向性は参加者から多く引き出すのが仕事ですが、どうしてもコンテンツの領域に入り込みがちです.特に自分も参加しながらファシリテーター的に動く場合は難しいと思います.
なるべく定例会にも参加して、その辺のトレーニングも積んでいきたいと思います.

コメント (0件)


BMB - ファシリテーションを学ぶ
https://bmb.oidc.jp/article.php?story=2008081108171879

[*1] http://www.faj.or.jp/