BMB勉強会レポート vol.22
先週水曜日、3月11日のBMB勉強会は最強最多の11名参加で、とても有意義なひと時でした。
NPO法人 GIS総合研究所からは3名のご参加、そして、GTLMatrixのAugeさんこと長田氏、有限会社ポータルの神下社長もいらして下さいました。
スペシャルゲストには、新しくBMB会員になられた 株式会社コシダアートの正木秀樹氏。
まずは、新機能の多言語翻訳について。
GIS総合研究所から、日本語と中国語が堪能な楊さんがご参加くださっていましたので、早速BMBを中国語に変換して検証して頂きました。
結果は、意味の合っているところもあり、誤訳もあり、といった感じでした。
日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字などが混ざっていますし、いろんな言い回しがありますので、自動翻訳は難しいだろうなと改めて思いました。
BMBは複数の人のブログの集まりですから、尚更だと思います。(基本は標準語ですので、大阪弁の翻訳は困難なようです。)
やはり、海外からの発注や引き合いを期待される場合には、プロの翻訳が必須ですね!
自動翻訳についての話題が一段落し、株式会社コシダアートの正木氏にバトンタッチです。
株式会社コシダアート様は、創業42年という凄い実績のデザイン会社さまです。
http://www.koshida-art.co.jp/
正木さんは新規プロジェクトの説明にお越しになられたのですが、その後の意見交換が活発化し、何だか大変なことになってしまいましたw(*゚o゚*)w
GIS総合研究所の川添理事長の鋭い突っ込みをはじめ、神下さんや長田さんの豊富な経験からのご指摘など、とても白熱してしまいました。
調子にのって、私も失礼なことを申し上げてしまいました。スミマセン(--;)
「いったい、僕は何をしに来たんだろう???」 と思われたかも知れませんが、貴重な意見と受け止めていただけたようで、笑顔で和やかに幕を閉じました(*^-^*)
毎回、このような賑やかなメンバーでの勉強会とは限りませんが、運営メンバーの皆様はいつもいらして貴重なご意見を下さいます。
これからも、いろんなメンバーさんがお気軽にご参加くださると良いなぁと思います(*^.^*)
[tag:BMB勉強会 自動翻訳 意見交換]
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。
コメントいただき有難うございます。
特に参加手続きなどは何も必要ないと思いますが、オフ会も含めて月4回ですので、水曜日が5回ある月や、オフ会のある月は、BMB勉強会がお休みの場合があります。
ですので、ヘッダーメニューの”問合せ”から、BMB事務局へ事前にご一報入れられてはいかがかと思います。
時間は9時30分からとのことですが、準備などがおありのようですので、少し遅め(45分~)の方が良いように思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
オフィス戸部
昨日正式にオープンされたようです。
http://www.torisetsu.ne.jp/
勉強会で提案された内容も幾つか取り入れられていますね。
さて、これからどんな取扱説明書が登録されていくんだろうか。
---
TKTools
木下敏夫
http://www.tktools.jp/
木下さま
コメントいただき有難うございます。
本当にこれからどう展開していかれるのか楽しみです。
ポータルサイトの企画・開発をほんの少しだけ垣間見させて頂いた気がして、とても勉強になりました。
いずれ、折を見てコシダアートさんからご案内があるかと思いますので、ここでは前振りだけにしておこうと思いますが、BMBの会員さまにもご利用いただけそうなポータルサイト(利用料は無料)ですので、どんどんご活用いただけると良いですね♪
戸部