BMB勉強会レポート vol.18
4日(水)のBMB勉強会も7名参加でとても楽しい一時でした。
有限会社ポータルの神下さんも3週続けてのご参加で、BMB勉強会の内容が一段と濃くなったように思います。
そして、GLTMatrix の長田さん(Augeさん)がいらっしゃると、一気に場が盛り上がり、WEB開発&デザイナーとしての感性でいろんなご意見を下さいます(^∇^)
今週はBMBのこれからの展開について、いろいろと意見交換が行われました。
もっとマッチング成果を上げるためにはどうすれば良いか?
会員はBMBをどのように活用すれば良いのか? ・・・
ブログを書いたり、他の方のブログを読むだけでも、かなりの時間と労を要すると思いますが、それに見合っただけの“成果”があるかどうか? それが実感できなければ、BMBが発展していかないように思います。
一言で“成果”と表現しましたが、それは各々によって異なると思います。
受注やコラボレーション、宣伝、告知、SEO、人脈作り、知名度アップ etc・・・。
BMBに何を期待するかによって、成果も違ってくると思いますが、きっと皆様にも何か目的があるのではないでしょうか?
BMB会員以外の方から、「BMBって何?」とか、「ブログ書いてどうすんの?」、「何を書いたらいいの?」、「会員になったら仕事増える?」 などの質問を受け、返答に困ることがあります。 そこで、明確な良い返答が出来ないというのは、自分自身少し寂しい気がします。
正式運用からもうすぐ一年、徐々にマッチングの商談なども増えているそうですが、もっと活性化するにはどうすれば良いか? 会員側からも積極的に提案してく必要があるように思いました。
このレポートを書きながら、浅知恵をしぼって考えた私の提案は・・・
■ まずはメールで会員にアンケートをとって、所感や提案などのご意見を募る。
■ オフ会にディスカッションタイムを設ける。
きっと会員の皆様は、それぞれに思うところがあったり、素晴らしいお考えをお持ちであったりすると思いますので、それが運営メンバーの方々にきちんと伝わり、BMBに反映されると良いように思いましたが、皆様はいかがでしょうか?
余談ですが・・・
面白いフリーソフトの話でも盛り上がりました(*^.^*)
“ムービングスケッチ” と “スクラッチ” というソフトです。
どちらも一見子供向けのようですが、内容はかなり高度なソフトのようです。
時代はどんどん進歩しているんですね(*゚o゚*)
http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~takeo/research/rigid/movingsketch/index-j.html
[tag: BMB勉強会 マッチング成果 アンケート]
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。
先週は少し重い課題についてディスカッションしましたね。
昨夜あまり眠れなかったので、みのもんたさんのエッセイを読みました。
いまでこそ超売れっ子ですが、10年間のブランクがあって、そのときには水道メーターを売りに回っていたそうです。
そこで、いま、こんなにテレビに出ているのは、1匹狼の芸人は常に露出していないと忘れ去られてしまうという思い。
それから、仕事が自分を選んでくれたら、それを断らないと書かれていました。
中小企業や個人事業者さんは、この1匹狼的な状況にあると思います。
メディアに露出したり、いろんな人に顔、名前を覚えてもらって、何かのときに思い出してもらって、声をかけてもらう。
BMBは、このようなフィールドを提供していることが、いま一番大きな役割ではないかと思います。
BMBで特徴的な記事を書かれていたり、オフ会であった方には、シンパ心がわいてきます。そこで、なんかの時に声かけしたりするわけです。
BMBのキックオフ時から、マッチングの仕組みがないやんけ というご意見、ご批判は受けてきています。
これは、BMBの答えは何かという課題です。学校や入試問題は、答のない問題は許されませんが、社会のほとんどは答のない課題です。
その答も、人によって異なります。国会での論争も、偉い方が喧々諤々と議論していますが、どちらも正しいと思えてしまいます。正しい、間違っているという2社択一問題でなく、正しさのレベルの違いではないかと時々思います。
私なりのBMBに対する、現在のまとめとしては、一匹狼的な中小企業者さんが、人々に自身の会社などを印象付けるフィールドとしてBMBがあるということです。
PS)私は野球よりサッカーが好きです!野球って、ランナーがいて打席に立って打って、成果(結果)が出ます。
サッカーは、慎重に慎重にボールをまわして、最後の最後にシュートをはずしたら水の泡(日本のサッカー?)。
一方、特に慎重でなく、その1瞬のひらめきでゴールインという場面が多いです(そこには一瞬のひらめきを生かすまでの、普段の努力と才能があると思いますが)。
社会って野球でなく、サッカーでないの?
飛び込みだと門前払い(笑)されそうな企業さまや、協業できそうな方々とBMBを通じて出会うことができました。
実際にビジネスにつながったものもあり、大変感謝してます。
これからもBMBのご縁を大事に、GIVE&GIVEの精神で参加し続けたいと願っています。
---
ウォルディズ 久世
ブロックされませんでしたよ(笑)
---
ウォルディズ 久世
中西様、久世様
コメントいただき有難うございます
朝から外出続きでお返事が遅くなり失礼いたしました。
確かに、中西さんや久世さんのおっしゃる通りですね。
私も一年足らずの間にBMBを通してたくさんの方と出会い、いろんな事を吸収させて頂いています。 未だ、TAKE&TAKEばかりで申し訳ないですが・・・
やはり長いスタンスで情報発信を継続し、地道な努力を続けることが大切ですね。そして、出会いを大切にしたいと思います。
私自身はシュートを打てるタイプではないと思いますが、上手いパス回しが出来るよう頑張りたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
戸部
え?
BMBが「出会い系」って言うのは、禁句だったんですか?
ウェブはなんだかんだ言ってもすべて「出会い系」だと思っているのですが・・・。
---
神下 篤 Atsushi Kamishita
mailto:kamishita@portal-dev.info
有限会社ポータル
http://www.portal-dev.info
〒534-0024 大阪市都島区東野田5丁目2番23号
京橋セントラルビル
本当は 大声で叫びたい
BMBは中小企業とデザイナーのものづくりを支援する「・・・・・・系」サイトです!
....やっぱり無理や。
「大阪府で出会い系サイトを運営している」とかの部分だけが伝わると
「それは問題だ」といって閉鎖に追い込まれるやも知れないので・・・
---
TKTools
木下敏夫
http://www.tktools.jp/
納得しました。
悪ノリでしたね。
反省です。
---
神下 篤 Atsushi Kamishita
mailto:kamishita@portal-dev.info
有限会社ポータル
http://www.portal-dev.info
〒534-0024 大阪市都島区東野田5丁目2番23号
京橋セントラルビル
サラっと流してもらえれば良かったのですが、、
ごめんなさい。しばらく謹慎します(^^;)
---
ウォルディズ 久世
何だか話が違う方向へ行ってしまいそうですが、久世さんが最初に書いて下さった “飛び込みだと門前払いされそうな・・・” のコメントは、“確かに!!” と思いました(^-^)
先日、“成果を得るには、まずはアクションを起すことが大切” というご指摘をある方から頂きました。
全く同感で、BMBでブログを書いたり、コメントを入れたり、オフ会に参加して名刺交換をすることも、大切なアクションだと思います。
そして、それはBMBでのアクションだからこそ、久世さん曰く、飛び込みだと門前払いされそうな企業さまとの出会いにも繋がったのだと思います。
そういう意味では、BMBはとても有効なフィールドを提供していると思います。
私が“成果を上げて、BMBを発展させる”ということを気にする理由は、とても個人的な理由ですが、母校が大阪府の財政難で予算が削減され、廃校になったことが大きな原因で、とても残念で寂しいことだからです。
BMBは大阪府の予算で成り立っています。会費が無料なので、会員数はどんどん増えると思いますが、その成果が数値や声として表に現れなければ、“ずっと予算が下りるのかな?”と、ついつい気になってしまい (;^_^A・・・
ちなみに、私の母校 “大阪府立貿易専門学校” 発祥の地は、BMBと同じマイドーム大阪です。
ご近所というだけでなく、そのようなご縁もあり、BMBにはとても愛着を感じております (*^.^*)
久世さん、謹慎しないでどんどんアクション起して下さいね♪
戸部
適度な悪乗りは歓迎?ですのでまあ、気にせず投稿してください。
本当に駄目な場合は※削除※されますので(^^;
---
TKTools
木下敏夫
http://www.tktools.jp/
これは、第2のハッカーVSクラッカー論争ですね。
くれぐれも、コメントタイトルの「みのもんた」さんには関係ございませんので。。