デザイン・ウォーズ(笑)
2007/07/24 10:31
投稿者: hojo
NHKスペシャルのデザイン・ウォーズを見ました.まあ、一般向けにデザインというものを紹介したものになっていますが、気になった点として、
・「デザイン」=「スタイリング」(単なる差別化の道具)という図式が見えるような気がするが、デザインとは何かに関しては、あまり掘り下げも定義づけもされなかった.
・その割には経営者クラスは、「デザインが重要」と紋切り型のコメントしかしないし、そこを掘り下げた取材もされていない.若しくは取材先にそこまでの考えがない.
・デザインが、デザイナーの感性(だけ)で決定されるように写った.
・デザインを技術やマーケティングの、一要素としてのとらえ方で取材がなされていた.
・この番組を見ると、メーカーは経営陣はデザイナーにカバーリングのスキルしか要求してこなかったし、デザイナーもその程度でしかのリサーチや技術、マーケティングの現場を見てこなかった、様に写っていた.
・NE○のデザイナーもマックを使う(ちらっと見えました)
・あのタイトル動画とタイトルのフォントはいかがなものかと、、、
なんか切り口が一定で無かったような気がして、なんかデザインをする現場の人の考えが反映されていない様に感じたのは、穿った見方をしすぎでしょうか、、、? もしくは、本当に、、、、、、ゾーーッ.
それとは別に、ああいう消耗戦のデザインはしたくないなぁ、、、というのが、そういう現場をいったん離れた人間の素直な感想です.まあ、現場に入れば周りが見えなくなるのですが.
・「デザイン」=「スタイリング」(単なる差別化の道具)という図式が見えるような気がするが、デザインとは何かに関しては、あまり掘り下げも定義づけもされなかった.
・その割には経営者クラスは、「デザインが重要」と紋切り型のコメントしかしないし、そこを掘り下げた取材もされていない.若しくは取材先にそこまでの考えがない.
・デザインが、デザイナーの感性(だけ)で決定されるように写った.
・デザインを技術やマーケティングの、一要素としてのとらえ方で取材がなされていた.
・この番組を見ると、メーカーは経営陣はデザイナーにカバーリングのスキルしか要求してこなかったし、デザイナーもその程度でしかのリサーチや技術、マーケティングの現場を見てこなかった、様に写っていた.
・NE○のデザイナーもマックを使う(ちらっと見えました)
・あのタイトル動画とタイトルのフォントはいかがなものかと、、、
なんか切り口が一定で無かったような気がして、なんかデザインをする現場の人の考えが反映されていない様に感じたのは、穿った見方をしすぎでしょうか、、、? もしくは、本当に、、、、、、ゾーーッ.
それとは別に、ああいう消耗戦のデザインはしたくないなぁ、、、というのが、そういう現場をいったん離れた人間の素直な感想です.まあ、現場に入れば周りが見えなくなるのですが.
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。
私も昨日見ました。
ホントはもっとドロドロしてるんだろうけど、それにしても、NE○って、ああいうやりとりを見せて、マイナスイメージにならないんだろうかって、他人事ながら心配してしまいました。
NE○のデザイナーもマックを使う…が何か笑えました。
デザインを理解している人ってまだまだ少ないように感じます。
僕らもコツコツと伝えていかないといけないですね。
そうですよね.N○Cは、なんかデザイナーの感覚だけで、デザイン企画(とそれに伴う仕様、技術企画)を決めているように写っていたので、ちょっと??でした.
実際はあの程度の企業の場合、かなり綿密なマーケティングなりがあった上でのコンセンサスがあるはずなのですけど.
あと気になったのが、今回企画の初期段階に初めてデザイナーが入った、、、的な話があったのですけど、そこにもビックリしました.
もしかすると、○ECでは「デザイナー=絵描き」だったのかもしれませんね、、、、.
>iwataさん
最後にちらっとノートパソコンの側面が写ったのですが、多分マックブックプロでした.
今回の番組も、取材側の理解不足と、企業側の機密の関係(開発スタイルも機密になります)で、解りにくい番組になっていたような気がします.
こういうところが、工業デザインに関して、建築のような批評する場が出来にくい土壌なのかもしれません.