八木経営システム研究所

高松丸亀町商店街の視察会:地域再生の一例を学ぶ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,595

先日、東大阪商工会議所主催の高松丸亀町商店街 視察会に参加した。
東大阪市民会館前を午前8時に貸切バスで出発。総勢30人。好天に恵まれ有意義な一日であった。

高松市は人口42万人の都市で、都心には2つのデパートと約800の専門店で構成された8つの商店街があり、この丸亀町商店街は位置的に、その中心にある高松のメインストリートである。

この丸亀町商店街は、高松城築城とともに開発された古い商店街であり、400年の歴史を持つ。後年、丸亀城の廃城に際し丸亀の商人がこの地に移りこみ、これに伴い町名が丸亀町と改名されたという。
=======================
そもそも丸亀町商店街の再開発の検討が始まったのは、昭和58年、鹿庭前理事長の発案により「100年後を目指した街づくり」の必要性が叫ばれた時からだという。しかし当時の丸亀町は通行量が休日3.5万人、平日2万人と、まだまだ全盛期とも言える時代であった。なぜこのようなまだ繁栄していた時期に将来の危機を感じたのか?それには青年会を中心にまとめられた次のような答申が影響を与えたという。

①物販に特化し過ぎた丸亀町が今後、100年間、市民の支持を受け続けることは困難である。②物販以外の機能も充実する必要がある。、例えば市民広場、公園、イベントホール、駐車場、休憩施設、公衆トイレ、レストラン等の飲食機能、生鮮市場または食品スーパー、ホームセンター等の生活雑貨店、マンション等の居住施設、交通の利便さ、等の生活空間を設ける必要がある。③モノを買うだけの街から時間消費型の街に作り替えることが必要である。

これらを実現することにより、将来、郊外の巨大SC(ショッピングセンター)などに対して十分競争力を持てるという結論に達し、この答申に基づき昭和59年から街づくり事業を開始した。開始にあたり全国の商店街の失敗例を勉強したという。

=======================
高松丸亀商店街は延長約470m。これをA~G街区に区分し、全体の方針と各街区ごとの街づくりの方針を合意して整備を進めることにし、平成18年、ようやくA街区が竣工したばかりだ。

同商店街再開発の特徴と言えるのは、所有権と使用権の分離だ。地権者の全員による定期借地契約によって所有者の権利を保全するが、適正なゾーニングとテナントミックス(業種構成改善)を行うので、その使用に関しては、地権者であっても現状位置にこだわらず、テナントとしてゾーニングに従ってもらうということだ。これにより商店街の最も大きな障害(ゾーニングとテナントミックス)を取り除くことができたという。

この原則を貫徹するため、更に出店者による共同出資会社設立、第3セクターである街づくり会社による運営受託などの手法を導入している。第3セクターの設立に際しては、他での第3セクター方式の失敗を鑑み、行政の出資は極く僅かで行政からの口出しを封じているのが特徴だ。あくまで民間主導だ。

ところで昭和63年の本四架橋・児島坂出ルート開通を契機として、長い間、社会経済的に無風状態であった四国における流通は、一変した。物流体制を整えた大手流通チェーンによる郊外大型店立地が加速し、当商店街もダメージを受けたが、先行した再開発事業のお蔭で何とか苦境を切り抜けたという。

高松丸亀商店街振興組合の古川理事長が述べられたことは印象的で、これは他の地域にも当てはまることでもあるので次に記しておきたい:

大型SCは強力である。このまま何もせずに街を放置すれば、日本の中都市は、大型SCに地域を荒らされて必ず死んでしまう。それには商店街の皆が、お客様のニーズを捉えて、全てを大型SCの所為にせず、反省もして、自ら立ち上がらなければならない。そして、全ての面で自給自足できる地域づくりを目指し、そこに生まれ暮らしたことを幸せであり、誇りであると感じながら一生を終えることのできるような地域にしたい!

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/


Simg_1088
 

高松丸亀町
商店街
A街区

平日であるが
人通りはかなり
あった

Simg_1081

古川理事長
の説明を聴く

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪・鶴橋の活性化/鶴橋からの情報発信

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,178

大阪・鶴橋と言えば、キムチや焼き肉で有名だ。。
この街で、鶴橋の活性化のために頑張っておられる方がいる。「まるひ食品」という食品の卸売業を営んでおられる石本俊治さんだ。私が大阪商工会議所の経営相談員をしていた時、訪れたのが契機となって、今でも、鶴橋近辺に来た時は時々立ち寄らせてもらっている。

石本さんの店は、昔は加工工場もあったが、現在は、寿司屋、仕出屋、割烹向けの仕入専門である。しかし、一般客用の商品も扱っている。店には全国から仕入れた食材が陳列されているが、その中には、岩塩とか湯布院のジャムとかの珍しい商品もある。

同氏は仕事の傍ら、鶴橋の活性化のために活動されており、現在、鶴橋市場・商店街の再開発のための再開発協議会の理事などをされている。鶴橋の将来のためにご自分の時間を割いて活動されている元気なお姿を見て私は元気を頂いている。

また、ご自分でパソコンとかネットの勉強をされており、その知識は玄人肌だ。私など時々、お会いする毎に最近のネット関係の動向について教えてもらったりしている。
そのような石本さんであるから、鶴橋からの情報発信については以前から注力されており、最近では、今年に入って「鶴橋・スーク」というブログを立ち上げられた。スークとはアラビア語で市場の意味である。

その中に、興味を惹く二つの記事があったのでご紹介する。いずれも石本さんのブログからの引用である。

S1_2

ひとつは、大阪芸大が卒業制作ロケに鶴橋にやってきた記事。
完成したら、日本だけでなく、海外のコンクールにも応募するという。

詳細はここをクリック

 

 

 

    S2_2                                                                 もう一つは、アメリカ領事館職員5名が鶴橋の視察にやって来たという記事。
大西市議を中心とした日米友好議員連盟の市議、等総勢20名が、「大阪らしさの生の姿を見る」という目的で鶴橋を訪れたとのこと。この時、石本さんが案内役を引き受けられた。

詳細はここをクリック

 

 

 

 

文化が街を活かす

  • 投稿者:  カテゴリ:文化
  • 表示回数 2,398

大阪・天神橋筋商店連合会会長の土居年樹さんは、今年の年頭所感で、「文化が街を活かす」というタイトルで次のように述べられている。
==========================
水が呑みたくなって井戸を掘るような愚はやめ、前を向く積極姿勢の商人、江戸時代の商人訓「利は義の和なり」を貫くほんまもんの商人が勝つ時代背景を創ることが今の社会に必要なことかも知れません。

「文明が文化を駆逐する時代」に「街は文化の宝庫である」という思いを持ち続けて30年、商店街(天神橋筋商店街)の活性化に励んできた成果物として、上方落語の定席小屋「天満天神繁昌亭」が完成した(平成18年)のも天満が持つ文化を掘り起こした結果であります。「芸能文化が商店街の活性化に貢献する」と考えた人は少ないでしよう。

芸能文化はお金を生まないものだという観念があるものですが、このことを逆手にとったのがこの事業です。1)上方落語会の若手芸人が活性化され、2)商店街(天神橋筋)の来街者が増え、3)大阪に齎す経済効果が116億円(1年目)、4)天神さんとその周辺が活気づいてくる。このようなことを誰が予測したでしよう。

このことを踏まえ私が感じたことが3つあります。ひとつは人の和(桂三枝さん、天満宮の寺井宮司、私・土居)の人間関係が功を奏したこと。二つ目は地の利、往年は天満宮の周辺に八軒の小屋があり、そのひとつでも取り戻そうとする執念が多くの人々に感動を与えたこと。そして、最後は時の運。落語ブームが復活しNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」が始まり一気に落語が日本中に広まったこと。・・・・・改めて人間関係の大切さを思い知らされたものです。この教訓を大切に精進したいものです。
===================================
土居さんの述べられていることで感動したのは、「文明が文化を駆逐する時代」に「街は文化の宝庫である」という思いを持ち続けてこられたことである。文明と文化はどのように違うか?広辞苑によれば、文明と文化とは同義に用いられることも多いが、「文明」が技術的発展のニュアンスが強いのに対し、「文化」は人間の精神的生活にかかわるものである、とある。
文明という名において、科学技術の進歩が必ずしも人間の幸福に結びつかず、また人間の生活を無味乾燥なものにし、また人間同士のいたわりの気持ちを少なくさせていることを否定できないことは悲しいことである。この悪い意味での文明の暴走に歯止めをかけるのは文化なのであろう。そういった意味で文化が切り捨てられないように我々は行政のやることが正しいものかどうかを常に監視する必要がある。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/


 

仁張工作所:多様な顧客ニーズに応える箱物板金加工

  • 投稿者:  
  • 表示回数 3,447

先日、東大阪市にある㈱仁張工作所を訪問させて頂いた。訪問の目的は以前から同社の優れた経営スタイルが多くのメディアで紹介されているのを見て、一度、現地にお伺いし、直接お話を聞かせて頂こうと思ったからである。因みに同社は、中小企業白書に“優良企業事例企業”として紹介されたり、東大阪商工会議所「優良企業表彰」受賞など、数々の栄誉に輝いている。また、2008年には経済産業省「知的資産経営の開示ガイドライン」に基づく“知的資産経営報告書”を発行している。

同社の誕生は、1964年10月1日、折りしも東海道新幹線が開通した日である。金庫製作メーカーに勤めておられた先代社長(現会長)が独立して創業。1974年に法人化。その後現社長の仁張正之さんが引継ぎ、組織つくりに着手。以後、改善提案制度の導入やマーケットイン志向の経営スタイルなどを採用し、経営改革を図って来られた。

大量生産ラインを抱える大手メーカーでは採算が合わず、小さな町工場では技術的に難しい別注スチール家具のニッチ市場で、こだわりのモノづくりを通して培った技術力とコスト対応力を発揮し、日夜、新たな進化に挑み続けてきた。そして、顧客の多様なニーズに応えて、郵便局の仕訳棚、消防署の防火ロッカーなど、特色ある製品を手がけ、最近では、自社オリジナル製品である貴重品ロッカー、スポーツロッカー、スチール家具等を開発し、インターネットを通じて販売されている。

同社は事業領域として、あくまでも板金加工主体に事業を行っていく方針で、受注生産以外の自社製品の販売にも注力している。自社製品は顧客から特注で開発した製品の中から一般にもニーズがあると思われるものを選び、自社ブランドとして進化させ、自社ホームページ上で紹介し、販売している。SEO対策を重視していることもあり、ホームページのアクセスは千件/日を超え、ホームページを通じた受注は現在15%にも上る。

同社がこのように多様な顧客ニーズに応えられる背景には、優れた生産体制とそれを支える品質管理の裏づけがある。生産面について言えば、提案、設計、切断、プレス、組立、塗装、仕上げ、完成までを多品種変量体制の下、一貫体制で行っている。また、同社は完成品を提供できるメーカーである。
これは東大阪の企業間ネットワークに支えられている。

例えば、博物館などでよく見かける展示ケースの場合(下記の写真)、同社が保有しないフローガラスや機密性を維持するためのゴムパッキン、蛍光灯、など、他社による供給と協力に支えられている。

品質管理面では、2001年より、小集団活動をスタートさせ、改善提案制度の導入、QC7つ道具の駆使などにより、QC活動を活発に行って来た。改善提案は年間1000件にも上る。これらの効果は金額に換算し評価している。

同社は、その他、環境対策にも注力。エコアクション21を取得、毎年、環境活動レポートを作成している。また、65歳までの継続雇用を促進、これにより古参社員から若手社員への職人的技能の伝承にも役立てている。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

 

Simg_1003_3

 

  

 

  同社の製品
「展示ケース」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Simg_1006a_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社長の
仁張さん 

 

 

 

Simg_1017_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

QC活動の

状況を示す

掲示板

 

まいど1号成功に至る苦労話

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,476

先日、日本品質管理学界の集まりで、東大阪宇宙開発協同組合・専務理事の棚橋秀行さんの講演を聴いた。棚橋さんは当組合の理事長もされていた(初代の理事長は青木豊彦さん)。棚橋さんは現在、棚橋電機の2代目社長である。まだお若い。自らを体育系と自称されているだけあって、講演もお上手で迫力があった。

東大阪市の製造業は、東大阪市が合併によってできた頃には約1万社あったが、現在は6500社と減少している。そもそも東大阪市で人工衛星の話が持ち上がったのは、このような退潮傾向を止めるため、中小企業の活性化と次代の若者の育成を図ることであったが、順調には行かなかったらしい。とにかく人工衛星を打ち上げると言う理念には賛成する者が多いが、いざお金が絡むと話がややこしくなるという。13社でスタートしたこの事業は、少しずつ脱落し、最終的に残った6社だったという。この6社の協力で何とか苦難を切り抜けて来たという。

Sohla2_earth_base_2 そして苦しい次代、特に支えられたのは若者が労苦を惜しまず協力してくれた姿だったという。利害を超越した学生達の協力。これがなければ今日の成功はなかった、と述べておられた棚橋さんの言葉には実感がこもっていた。棚橋さんは好きな言葉として次の言葉を挙げられていた。

「百忍千鍛事遂全(百を忍び、千回鍛えれば、物事は遂に全うすることができる)、これはトヨタの前身、豊田織機創業者・豊田佐吉の言葉だそうだ。心に響くいい言葉だ。

因みに、東大阪宇宙開発協同組合は理念として、「夢で始まり、情熱を結集し、こころ豊かな社会を創る」を掲げて頑張っておられる。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

 

仲間との共同出版の準備

  • 投稿者:  
  • 表示回数 1,977

昨年末から仲間と進めている共同出版の企画が、世話人のSさんを始めとする方々の献身的なご尽力により、順調に進行している。そもそもこの書籍の目的は、中小企業の皆様の経営に何らかのお役に立って頂こうと始めたもので、既存の書籍とは若干異なる視点で、経営者の方に、今後経営に必要なものが何かを気づいて頂こうというものである。

多人数による共同出版は大変だ。思想の統一、経験の違いの克服、等。
先日、会合があり、第2回目の読み合わせがあった。皆様の出来具合はまずます。因みに私は、「なぜ今、日本的品質管理が必要なのか?」というタイトルで執筆中。3月末より書き始め、この程、大まかな輪郭が完成した。6月末までの原稿締切期限まで更に推敲の予定。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

ブログ記事の製本

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,130

ブログを書き始めてから2年を経過した。1年目の時、今までの記事を製本化し、それからも1年ごとに製本にしようと思っていたのであるが、忙しかったこともあり、今まで来た。今年は時間的余裕も出来たので、製本化を思い立ち、昨日、製品サービスについて調べて見た。

ブログの製本サービスについては、各プロバイダーが行っているが、私の場合、ニフティのココログでブログを書いているので、やはりニフティにお世話になろうと思い、ニフティのホームページを見るとココログ出版というのがあった。

ココログ出版の内容を見ると、全てネットで注文できるようになっており、製本にする記事の期間、表紙デザイン、印刷色(カラー 又はモノクロ)、目次の有無、文字組/記事ごとの改ページの有無、写真掲載の有無、引用した他のライターの記事の掲載の有無、しおりの有無、等、ある程度細かに設定できるようになっていた。早速、設定を完了し注文。

後日、見積と確認用PDFが送られてくるので、それを見て正式に注文することになるが、出来上がってくるのが楽しみだ。価格はそんなに高くない。

ブログを書いていると、やはりネットには情報があるが、自分の手元には情報が残っていないので少々不安になる。そのような意味で製本化は自分の元に情報を集めるという満足感を充足してくれる。また、私の場合は、あくまで自分が書いてきた歴史を残しておきたいという気持ち、もうひとつは過去に書いた記事を再利用したい時に利用したい、という2点が叶えられるのでありがたい。人によっては、製本したものを親しい人に贈呈するとか、仕事のPRのために使用する、等の方法があると思う。

by 八木: http://homepage3.nifty.com/yagikeieioffice/

金剛山・千早城跡へ

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,501

5月1日、かねてからの念願であった千早赤坂村を訪れ、金剛山登山と千早城跡等の見学を家内と共に楽しんだ。南海電鉄のガイド案内には一般向けと家族向けの二つのルートがあったが、先ず最初は楽な方ということで家族向けルートを選ぶ。

南海線河内長野駅からバスで40分、徒歩10分のところで金剛山ロープウエイに乗る。乗車時間6分で山上へ。大阪湾の眺望が素晴らしい。そこから約1.5KM緩やかな山道を歩く。途中、ブナ林の壮大な眺め等を楽しむ。約50分で国見城跡へ到着。そこには先に到着した多くの登山者がいた。若い人、年配の人様々だ。夫婦、男性だけのグループ、女性だけのグループなど色んな人たちがいた。

ここは金剛山の山頂で標高1125M、奈良県御所市と大阪府千早赤坂村との境界にある。「国見」という名前は、摂津・河内・和泉の3国を眺められるという意味で付けられた名前らしい。山上には5月始めが見ごろという金剛桜の木があり、二分咲きの状態であった。この桜は日光東照宮にもあると誰かが言っているのが聴こえた。

Simg下山は、国見城跡から千早赤坂城跡まで2.2KM、そこから金剛登山口バス乗り場まで0.7KM.で、殆どのルートが階段となっているので、山登りには不慣れな我々には辛い道のりであった。何人もの人に追い抜かれる。しかし、神々しい森の雰囲気や小鳥のさえずり(鶯など)、すみれ等の高山植物を楽しみながら念願の千早赤坂城跡に到着。南北朝の武将・楠正成が築いた千早城に思いを馳せる。城自体はないがその後に千早城址の碑が立っている。若いカップルに出会う。日本の名城100選を訪れることを趣味にしているそうだ。

楠正成については土橋治重氏「大儀に生きた武将の実像 楠正成」等の小説を読んだことがあり、かすかに覚えている物語の情景を思い浮かべる。帰途、バスで駅へ向う途中に観心寺というお寺があった。あとで調べると、この寺は正成の菩提寺で、少年期を過ごした記録が残っているそうだ。

 ところで今回の金剛山登山?(ハイキングといった方が正しい)で、幾人かの登山者とお話しする機会があった。登山する人は良い人ばかりの様だ。金剛山は初めてだったので行き先を確かめるために道を聞いたことがきっかけだ。皆さんいずれも金剛山登山のベテランであった。最初に道を尋ねた男性は700回、次に道を尋ねた女性は900回、最後の男性は1000回、金剛山に登ったという。もともとは健康のために始めたが、登っている内に楽しみになり、やめられなくなったという。仲間も出来競い合うことでますます刺激を受け元気に登っておられる。Simg_2962_2

金剛山の登山者数は富士山と争うほどであるらしい。健康登山、回数登山の山として有名だ。金剛山練成会というものがあり(立派なホームページもある)、入会するとスタンプ帖をくれ、登山毎に捺印してくれる。また、登山回数100回、1000回・・・と表彰制度がある。最高1万回という人もいるということで驚きだ。これだと毎日登山しても25年以上を要する。

 Simg_0999

 「千早城址」
その昔、
南朝側の武将楠正成が
急峻な地形を利用した城で
戦った場所

 

  

 

 

Simg_0992

 金剛山練成会
登山回数捺印所

匠の技を持つお二人の対談

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,407

先日、匠の技をお持ちのお二人が一同に会す場面を設定させて頂いた。
お一人は㈱小西金型工学社長の小西智實雄さん。
もう一人は仏師(仏像彫刻師)山田国行さん。

小西さんは金型製造の権威であられる。若い頃、九州から大阪に出て来られ幾つかの会社で金型技術の修業をされた後、現在の㈱小西金型工学を設立された。自動車の車体、電器製品、精密機器、更には造花などをつくる種々の金型を作って来られた。一方、山田さんは奈良仏師の系譜をひくお父さんの技を継承する2代目で、工芸高校を卒業後、仏像彫刻に従事され、主として金剛力士像、大国天像など、約1200体から1500体の修復を手がけて来られた。

そもそも今回、お二人がお会いすることになったのは、小西さんの息子さんで小西金型工学の取締役をされている小西修史さんが、昨年行われた大阪府異業種グループ交流促進協議会主催の異業種交流会「事業化交流マッチング」に参加された時に、コーディネーターの一人として出席していた私と小西修史さんが同じグループのテーブルでご一緒したご縁による。その時、色々と熱心に質問される小西さんの会社に私が興味を覚え、後日、訪問させて頂いた。

その時、お父さんの小西智實雄さんがご専門の金型とは別に、仏像彫刻のご趣味があるとお聞きしたので、そのことであれば私が山田さんという仏師さんを知っていますよ、とお伝えすると、それでは是非山田さんを紹介して欲しいという話があり、今回の対談となったもの。尚、小西さんは趣味の彫刻を活かし、寺院等へ彫刻物を寄付しておられる。

お二人のお話は仏像彫刻に関するかなり専門的な内容に踏み込んだものであり、私自身理解できない点もあったが、仏像と金型とは「彫る」という点では共通点があり、切削工具や切削刃のこと、仏像修復後の色調整、材料の割れ対策、等について、意見交換をされていた。

また、”熟練の域”においては、手加減=力の微妙な入れ方や作業するタイミング、等、言葉や文章では言い表されないものがあり、それらは体で覚えるしかない、という共通認識を持たれていることも印象に残った。更には仏像にしろ、金型にしろ、依頼人(顧客)への責任を果さなければならないと思うと、眠れない時もあるという思いも語って頂いたが、匠にもそういった側面があるのだなあと改めて感じた。

余談だが、この不況下、大黒さんの注文が多いと山田さんが言われたのを受けて、小西さんが、不況の時は大黒さんにお祈りをする人が多いからですよ、と言われていたが、早く景気回復の兆しが見えて欲しいものだと思った。

仏師 山田さんに関する以前のブログは→ここをクリック
(注)山田さんのお名前は正式には「國行」だが同氏のブログでは「国行」を用いておられるのでこれに従った。

大阪の教科書 大阪検定公式テキストを読んで

  • 投稿者:  
  • 表示回数 2,087

大阪商工会議所からのFAXで、「なにわなんでも大阪検定」と称した受験案内が来た。最近、各地で「ご当地検定」が行われるようになったが、大阪でも行われるという。そして公式テキストとして、「創元社編集部編 橋本紳也監修 大阪の教科書」というのがあり、出題は主としてそこから出されるという。

この検定試験を私自身、今更受けるつもりはないが、歴史や文化といった書籍には大いに興味があるので、購入して通読してみた。なかなか良い本である。大阪人として、我々が住んでいる大阪のことについて広く知っておく必要がある常識的なことが網羅されていて大変勉強になる。

よく外国人とのコミュニケーションにおいて、日本人が外国人から信頼・尊敬されるには、外国のことよりも日本のことをまず知っておくことが必要であると言われるが、同様なことが日本国内において、他府県の人とのコミュニケーションについても言える。江戸時代、上方文化を生み出し、また、学問面でも、産業面でも日本の発展に大いに尽くした大阪の地盤が低下している折、郷土愛といっては大げさだが、大阪の真の姿を知らしめることが必要でないか。吉本興業のお笑いも必要だが、それだけが大阪だと思われるようなことは避けなければならない。

そういった意味で、この書籍の監修者・橋本紳也氏が、序言で、実に上手く次の様に述べられていることに大阪人として大変共鳴した。

・・・たとえばテレビのワイドショーやバラエティ番組をみれば良い。しばしば大阪人が、笑い者として晒される。この街で成功した人でさえ、自虐的に大阪をほめることが少なくない。それが「愛情の裏返し」であり、ユーモアの範疇であれば許せるが、度を過ぎると腹立たしくもなる。東京のメディアが求める典型的な大阪像、すなわち、お笑い・こなもの・阪神タイガースに象徴される大衆的で親しみやすい都市像を、私たち自ら増幅して来た。それも確かに大阪の一面だろう。41wgctev9bl__ss500_しかし大阪の個性は、より多様であるはずだ・・・・・・・

 

ということで、大阪の方にも、あるいは他府県の方にも、大阪の真の姿を知って頂くためにお薦めできる本である。教科書と聞いたとき、”堅苦しい”という反面、”わかりやすい”という響きがあると思うが、この本には堅苦しさを感じない。気楽に読める本である。また辞書的に、その都度、必要な時に読めるという利点もある。

さて、内容だが、大阪のことば、歴史、文化、経済などを含みながらも、食文化や街歩き、芸術・娯楽、スポーツ、等を網羅している。また巻末には「大阪」に関する参考文献があるの大変役に立つ。

因みに第一回の大阪検定試験は本年6月21日(日)に開催される。詳細は大阪商工会議所にお尋ね下さい。